
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 資格ブログへ
るん♪りか語録/1月15日
明るい笑顔。爽やかな挨拶。
その気になれば誰でも使える、自分と周りをHAPPYにするツール。有効利用しよう。
自分が受ける試験がどういうものであるのか。
これは、調べますよね。
ネットでいろいろと検索するもよし、合格体験記などを読むもよし。
そして、ゴールから逆算して、大まかなプランを立てます。
勉強方法は、通学か、通信か、独学か。
それぞれ一長一短があります。
私自身は、昔からそうですが、人の話を聞くのは時間がかかるので、勉強そのものは、独学が一番、効率的にできると思っています。
講義を聞くだけではなく、自分でもまた勉強しなければならないため、必然的に勉強時間が長くなるからです。
それで、私は独学の方が好きです。
ただ、自分ひとりで勉強のスケジュールを構築したり、傾向と対策を立てるのは、大変。
だから、2007年は、プロが練ったカリキュラムを活用すべく、予備校に通いました。
要領がわかったので、その後は、独学です。
予備校は、共に頑張る仲間がいるので、モチベーションを維持しやすいと言われます。
でも、場合によっては、同病相哀れむ関係になる危険性もあります。
結局、どの道をとっても、メリットとデメリットとがあるわけです。
だから。
隣の芝生は青く見えますが、自分が選んだ道をしっかりと歩いて行くことが、大事です。
昨日のコメントで知りましたが、こんなものが↓あります。
社労コン<社労士試験の勉強時間サイト>
私自身は、勉強時間のカウントをしようと思った時がありますが、面倒臭くなって、すぐにやめました。
合格に必要なのは、勉強した時間の総数ではなく、やるべきことをやったこと。
勉強密度をあげる方を意識しようと思ったからです。
ただ、私は自分に大甘なので、安易に流されましたね。=単に勉強しない。
そうならないために、こういうものを活用して、よりよく勉強するといいかもしれません。
ただ、得点力をつけるのが第一の目的で、作業と勉強は違うことは、常に意識していただきたいと思います。

清き1票を


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに