
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 資格ブログへ
るんるん♪会11/26開催♪ 出席者募集中です♡
宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~“みやざきの生講義クラスの結果速報”のコメント欄をご紹介させていただきます。
宅建の先生ですが、質問に答えるという形で、社労士受験の予備校選びにふれられています。
社労士受験生で宅建のブログをご覧になる方というのは、そういらっしゃらないでしょうから、るん♪りかがメッセンジャーにならせていただきますね。
社労士は、1発で決まるか、5年かけても受からないか、くらいの差がありますので、率直にコメントします。
みやざきが選ぶときには、
前年の『合格実績(合格率)』や合格者占有率を重視します。
先生やテキストの知名度はあまり実質的な意味はありません。
たとえば、宅建で言えば、
有名な先生の合格実績が高いかといえば、
必ずしもそうではない。
高い合格実績を出したのは5~10年もむかしのこと。ここ数年、ちゃんと過去問分析していないから、さっぱり…ということもあります。
また、らくらく宅建塾、パーフェクト宅建、でる順が1番いいかといえば、そんなことはありません。いまでも、これらは決して悪い本ではありませんが、もっといい本もでています。1番よかったのは、それぞれ10年位前の話です。ただブランド(知名度)でうれているんです。
合格率などの合格実績をちゃんと出している場合、しっかりと力を付けやすいテキストとなっているか、受講生を多くかかえるメイン講師の力量が大きい、場合によっては両方ともよいことがそのほとんどです。
社労士の受験生の母集団は、ムチャクチャ高いわけではありませんが、決して低くはなく、
最初の選択で2~3年くらいの受験期間が左右されることも大いにありますので、
合格実績からの視点をぜひ加味していただいて検討いただければと思います。
要は、サラリーマン的にやってる手抜き講師や経費削減のなかやっつけでつくられているテキストをつかわないで欲しいなぁ…と。
あと、1度決めたら、心中する。
迷わず、わき目をみないで、
1直線で合格を目指してください。
がんばって、合格しましょう!
応援しています。
みやざきしんや
ご参考にしてください。
本日は、これにて失礼。

清き1票をお願い致します


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑

