マークミス | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

合格ラインをクリアしそうで、ほっと一安心なさった方。

ふと心配になるのは、マークミスでしょうか。

でも、心配する方ほど、問題はないでしょう。

マークミスを気にする方は、おそらくは試験中も気を遣うタイプだと思います。

マークミスをしないように。

そう意識していらっしゃるのではないでしょうか。

だから、大丈夫です。

実際にマークミスをする人は、油断したり、ついうっかりという形で、本人は気がつかないまま。

意外とのほほんムードかもしれません。

一方、気になる方は気になるかもしれませんが、とにもかくにも試験は終了し、解答用紙は提出済です。

今さらどうしようもないことに気をもんでも、仕方ありません。

信じて、待ちましょう。

ちなみに、私は人一倍そそっかしいので、解答を記入する時はそれだけに集中します。

つまり、問題をすべて解き終わった後、一挙に解答欄を埋めていきます。

ですから、段落ごとずれるということは、まずありません。

ただし、転記ミスの可能性はあります。

でも、どんなに多くても5問程度と想定しています。

合格予想点+5点以上の点数をとっていたことと、元来のお気楽脳天気な性格から、私はマークミスの不安を感じませんでした。

実は、2007年社労士試験と2008年宅建では、うっかり転記ミスをしています。

試験後に気付きましたが、合否に関わらないところなので、気になりませんでした。

どうして転記ミスがわかったというと、問題用紙にその痕跡が残っていたからです。

誤りを選ぶ問題なのに、○を選んでしまいました。

各肢の正誤判別の○と、その問題の正解肢の○とを取り違えてしまったのです。

その反省を踏まえ、2009年は間違えないように、上記2種の○のつけ方を変えました。

ちょっとしたことですが、このちょっとしことも、意外と大事。

マークミスはしようと思ってするものではないけれど、それなりの対策や注意は必要でしょう。

それから、合格するために何も高得点は要りませんが、合格予想点ぎりぎりの点数だと、ハラハラドキドキする羽目になります。

試験後、合格発表までの日々のことを考えると、点数に若干の余裕があった方がいい。

来年リベンジする方は、その辺を考慮してくださいね。

クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ