
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 資格ブログへ
私は、勘違いをしていました。
かつて受験したDCプランナー2級の合格率が30数%だったので、社労士試験は、単純にその時の3倍強くらい勉強すればいいのだと。
そして、全問マークシートだから、簡単だと。
とにかく、何の根拠もなく、受かると思っていました。
2007年の私は、社労士試験のことがよくわかっていなかったからこそ、脳天気にそう思い込めたのです。
そして、2008年は、2年連続1点差落ちの確率は低い、とたかをくくっていました。
いずれにしても、あまり不安にかられないままでした。
しかるに、2009年。
不安でした。
正直に言って、法学部出身でもないのに、科目がかぶらない社労士と行政書士の同年度受験は、無謀すぎたと思いました。
遅まきながら、やっと、客観的な状況がつかめるようになったのです。
本試験1週間前は、3年連続80点台不合格になるのではないかと、本当に気が気ではありませんでした。
そうです。
今、不安を感じていらっしゃる方。
不安感を、やみくもに恐れないでください。
不安を感じるのは、それだけ合格の近くにいるから。
真摯に自分に対峙しているから。
そう思ってください。
悪いことではありません。
むしろ、いい意味で緊張感が生まれます。
不安は不安のまま、受け止めてください。
無理に、前向きに考えようとしなくても、結構です。
不安。
だったら、今、自分にできることをやりましょう。
不安感が希薄だった年。
私は、合格できませんでした。
不安におののいた年。
私は、合格できました。
不安をバネに、ラストスパートをかけるのも、合格への道です。

清き1票をお願い致します


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑

