
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 資格ブログへ






<ソーシャルスキルアセスメントⅠ>
講義の冒頭の先生の経験談から、貴重な学びを得ました。
諦めない努力と、工夫する大切さです。
1億3000万人の中で、個性を目立たせ、相手の興味を引きつけるには、自分の方から輝きを出し、存在感を与えなければいけない。
諦めたら、そこですべてが終わってしまう。
否定されたら、否定された理由を見つけて、対策をたてる。
壁があろうと、落ち込もうと、何度でも立ち上がってみる。
耐える力を持つ。
出会いによって、一瞬で人生が開けることがある。
それが、ご縁があるということ。
頑張ってみよう。
『日精研心理臨床センター編 独習入門カウンセリング・ワークブック』より
☆対話的関係の自己点検
1)しっかりとした自己概念を持ち、自分自身に対して正当に向き合っていること
2)良いきき手として援助できること
3)自分の考え、体験を明確にしていること
そして明確に伝えることができること
4)自分の感情を正当に、効果的に扱えること
(適切に把握、コントロールできる)
5)自分を相手に正直に開示できること
防衛的にならずに人とつき合えること
6)関係に対して誠実であり、コミットしていること
人との間で深い意味のある結びつきを創り上げられること
☆カウンセリングは、人の強制や指示によってではなく、自分の力で選択し、そのことの意味を自分なりに納得できた時、苦痛もいさぎよくひきうけるものだという考え方に立っています。
そして、苦痛は、取り除けるものであるならば、自分の力で取り除けるようになってほしい。
もし、取り除けないものならば、それに耐える意味と力を自分の力で発見し、苦痛と共に生きれるようになってほしいという願いの上にたっています。……
では、カウンセリングするということは、具体的にどんなことをすることなのでしょうか。
イ)まず、クライエントが話し易くいられるようにすること。
ロ)次にクライエントが自分の考えや気持ちを明確にし、整理したりできるように助けること。
ハ)さらに、クライエントが本当に望んでいること、心の底で感じていることを理解していくこと。
ニ)その上で、何か助言したり、決断を促したりすることが必要なら、そうしてみること。
こうしたことがクライエントに添ってできると、クライエントは自分で一生懸命、考え、自分らしく、自分の考え、行動を統合していけるようになります。
なるほど。
カウンセリングの意義と素晴らしさを再確認しました。
本日は、、“一緒にいたら”と“「嵐」の一番人気!”もアップしております。

清き1票をお願い致します


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑

