
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 コンサルタントへ
2010年5月2日付東京新聞より
『育男』流行らせます 厚労相
「イク(育)メンという言葉をはやらせたい」-。
男性の育児参加を推進しようと、国会答弁などで意欲を見せている長妻昭厚生労働相が、厚労省男性職員の育児休業取得率を二〇〇八年度の2・3%から一気に一〇年度は四倍の10%にアップさせる目標を打ち出した。
〇八年度で1・23%にとどまる日本男性の育休取得率について、自公政権は〇七年末に、一二年で5%、一七年で10%の目標を設定。鳩山政権でも二〇年に13%を目指す方向で議論が進んでおり、子育て支援を所管する厚労省が推進姿勢を鮮明にするのが狙い。
ただ、長妻氏は毎週土曜日も基本的に役所に出勤して打ち合わせをしたり、現地視察に出掛けるだけに、目標達成の可否は長妻氏自身の働き方にも左右されそうだ。
さらに、長妻氏の肝いりで策定された局ごとの組織目標では、政策統括官(労働担当)の部署が男性職員の育休の原則取得方針を打ち出した。
:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
男性の育児参加促進は、大賛成です。
育児=育自(自分を育てる)。
男性の方々にも、子どもとの関わりあいによって得られるさまざまなことを享受して頂きたい。
母親の負担を軽減して頂きたい。
しかるに。
育児休業中は、基本的に無給であり、社会保険、雇用保険からの給付金をゲットしても、それまでの給与額よりダウンします。
この問題が解決しない限り、一般に、男性の育児休業が広まることはないでしょう。
まだまだ、社会において、男性の育休取得に関するコンセンサスがとられていません。
「職場“ぐるみ”、会社“ぐるみ”で両立支援に取り組む」という認定マーク「くるみん」を得ようという企業にお勤めの方でしたら、ラッキーですが。
でも、だからこそ、世間一般の意識を変えるべく、トップの厚労相がイクメンを流行らせようと音頭をとられるのは、いいことだと思います。
この言葉が実体化することを願っています。
本日のテーマのブログは、“ミキモトのカーネション”をアップしております。

清き1票をお願い致します


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑

