
人気ブログランキング<資格・スキルアップ>へ
にほんブログ村 資格ブログランキングへ
社労士試験合格 + 2年間の実務経験 or ン万円払っての事務指定講習
で、社労士資格がゲット出来ます。
社労士試験の合格証と一緒に送られてきた「労働社会保険諸法令関係事務従事期間証明書」。
そこに、「加入している労働保険の種類」として列記されている中に、「雇用保険」が入ってる。
普通に働いていたら強制加入の雇用保険に、わざわざチェックする項目がある!
だから、週20時間未満のパートでもいいと思ったのだけど、パートじゃ実務経験にカウントされないのだってね。
知らなかった~

もう、事務指定講習の申込期間が過ぎてるから、来年になっちゃう

う~ん。
でも、そこは、前向き同盟のりかちゃん。
2010年に事務指定講習を受けた人に、添削課題の答えを見せてもらえるじゃん。
心優しい方、どうぞよろしくお願い致しま~す

で、土曜日のブログにちらっと書いたけど、月曜日から、私はキャリア・コンサルタント養成講座を受講するの。
実は、これ、緊急人材育成・就職支援基金事業。
無料のPC講座を探している時に、偶然、見つけたもの。
以前、社労士+αの資格として検討したこともあった、キャリア・コンサルタント。
AFPと同じように、認定養成機関を経ないと、この民間資格の受験資格が得られないの。
安いとこで10数万円、高いとこで30数万円のお金がかかるので、諦めた資格。
それが、タダなのよ~。
テキスト代と実習代で1万円ちょっとはかかるけど。
講座は平日毎日で、ハローワークの推薦が必要だからね。
仕事がないんですよ~。
あ、アメンバー限定記事にしたから、いいか。
ハローワークで、コンルタントは人気があるから、倍率が高いって、聞いたの。
大学時代、母子家庭の私は、ある奨学金を申し込んだけど、ダメだった。
成績で落とされるはずはないから、どうしてだろうと思ったら、経済的にもっと大変な家庭はたくさんあるって、言われて…。
母は公務員だったから、そこそこのお給料は貰えたのよね。
そんなことを思い出して、社労士試験に受かってるなら、そっちで頑張ればいいでしょ、もっと求職に苦労している人がたくさんいるから、となることを恐れて…。
社労士の社の字も出さなかったの。
選考は、5人のグループ面接。
最初に、志望動機を聞かれたのだけど、もちろん、事前に話すことを準備してた。
一人づつ順番に話してたら、私の前の人がね、今年、社労士試験を受けるんだって。
そうしたら、面接官が、社労士だとのたまう。
りかちゃん、急遽、志望動機を変えましたぁ。
履歴書の資格の欄には、宅建までしか書いてないけど、書く欄が足りなくなって、と言って。
幾つかの超簡単資格は外して、それでも、ちょうどうまい具合に宅建まででしか書ききれなかったのよ。
受講申込書、というのがあってね。
私が養成機関に電話した時、たまたま担当職員ではない人が出たため、間違えて合格してから送って下さいと言われて、面接の時に持って行かなかったの。
実は、面接会場で、最初に面接官に手渡す書類。
私は、お家にある。
社労士試験合格のことを記載していない申込書が。
面接が終わって、お家で書き加えて、郵送しましたよ~。
もし、担当職員が電話に出ていたら…。
面接の順番が、逆だったら…。
面接で自分が言ってることに矛盾が生じて、冷や汗ものだったはず。
偶然が重なって、ラッキーだったぁ

るんるん♪で頑張りま~す


清き1票をお願い致します


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑

