ブログネタ:プラス思考?マイナス思考? 参加中
りかちゃん、プラス思考。
だからこそ。
そのマイナス面も体感していて、プラス思考が必ずしもいいとは思いません。
過去に大学受験も、社労士試験も、また、仕事でも失敗経験あり。
でも、プラス思考すぎて、さらっと流してしまう。
言い訳いっぱい。
自己反省欠如。
「悔しい」という気持ちは、ある種のエネルギーともなりますが、そういう上昇力もありません。
「ま、いいか」で、あっさりと片付けてしまうからです。
プラス思考というのは、のんびりのほほんタイプで、目標値が低いから、成立し得るという側面があります。
育児については、褒め育てで、子どもは伸び伸びと育つので、よかったと思います。
しかしながら。
ビジネス等に関しては、単なるプラス思考一辺倒では、うまくいかないでしょう。
ベースは、プラス思考ですが。
ケースバイケースで、最悪の事態を想定したり、高い目標を掲げ、そこに到達していないというシビアな感覚が、結果的によりよい形を生むと思います。
あ、忘れてましたが、そう言えば。
今年の社労士試験前の私は、選択式1点差トラウマに陥ってました。
いつものりかちゃんらしくなく、また、今年もダメかも…と、ちょいとマイナス思考に。
でも、それが切実な真剣さを生み、却ってよかったと思います。
去年は、2年連続1点差落ちはあり得ない、というプラス思考が、甘えを生みましたから。
プラス思考は、努力を怠る隠れ蓑にもなり得ます。
脳天気超プラス思考には、弊害もあり。
というのが、りかちゃんの実感で~す。
励みになりますので、応援クリックをお願い致します
合格の桜咲くように
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに