玉磨かざれば、器を成さず               「礼記」 
社労士試験まで、あと5週
行政書士試験まで、あと16週
昨日アップした「WセミナーがTACに事業譲渡」は、私のブログでは最もアクセス者が多かったのですが、それだけ多くの人の関心をひくニュースだったのでしょうね。(総アクセスは一番ではありません)
以下は、社労士受験生以外の方は、スルーして下さいませ。 
入力ミス等があるかもしれませんので、恐れ入りますが、気がつかれた方はコメントをお願い致します。
                :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
<雇用保険改正>
1)再就職手当の支給要件 
    所定給付日数 (   )
     ・支給残日数 (   ) → (  )%
     ・支給残日数 (   ) → (  )%
2)賃金日額の下限額
   60歳以上65歳未満  (   )円
   45歳以上60歳未満  (   )円
   30歳以上45歳未満  (   )円
   30歳未満      (   )円
3)給付率
  ①60歳未満
    賃金日額 2,040円以上4,060円未満 → (   )%
           4,060円以上11,750円未満 → (   )%
           11,750円超 → (   )%
  ①60歳以上65未満
    賃金日額 2,040円以上4,060円未満 → (   )%
           4,060円以上10,530円未満 → (   )%
           11,750円超 → (   )%
4)基本手当の減額の規定に基づく控除額  (   )円
                :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
     
1)再就職手当の支給要件 
    所定給付日数 (3分の1以上)
     ・支給残日数 (3分の1以上) → (40%)
     ・支給残日数 (3分の2以上) → (50%)
     再就職手当をもらって しあわせ。サニーで行こう。
2)賃金日額の上限額 (毎年変わる自動変更対象額は、スルーしてもいい数字ですが)
   60歳以上65歳未満  (14,980)円  
   45歳以上60歳未満  (15,460)円    
   30歳以上45歳未満  (14,060)円
   30歳未満      (12,660)円
     意欲は、60歳以上65歳未満の人も持とう。
     45歳以後、読む のは、ビジネス書。
     育児・介護期間は、い いよ。レム睡眠で。
     いつもろくろく働かない30歳未満と高齢者。
3)給付率
  ①60歳未満
    賃金日額 2,060円以上4,060円未満 → (80)%
           4,060円以上11,750円以下 → (80~50)%
           11,750超 → (50)%
     20歳で浪人 したくないや
     いいな 合格
   ②60歳以上65未満
    賃金日額 2,060円以上4,060円未満 → (80)%
           4,060円以上10,530円以下 → (80~45)%
           10,530円超 → (45)%
     60歳以上は、統合される仕事
4)基本手当の減額の規定に基づく控除額  (1,334)円
     いざ 見よ、自己の労働
<名言とりかちゃんのお勉強社労士編>過去記事一覧表
励みになりますので、応援クリックをお願い致します
携帯の読者の方も、下記の文字のところのクリックをどうぞよろしく。
            人気ブログランキング       ブログ村 資格ブログ    
     
合格の桜咲くように 
  
      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
    どうもありがとうございます。感謝のうちに
どうもありがとうございます。感謝のうちに