模試の当たり前すぎる教訓 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

この前受けたTAC社労士選択式模試の個人別成績表が送られてきました。

一応、羞恥心はあるので、ブログに載せたくないのが、本音。

でも、何たって私は、プラス思考の権化のるんるん♪りかちゃん。

負けるなりかちゃん、ここにあり。 

そうそう、模試は模試。

何しろ、去年の8月末以降3月までの私の勉強といえば、宅建と行政書士。

社労士の知識はすっかり抜け落ちてるので、出来なくて、当たり前。

これからだから!!

と、開き直りまして…。

得点80点満点中44点。6105人中2102位。 

私にとっての救いは、国民年金法に限っては、10点満点中10点だったこと。

何故か。

まず、難しい年金を何とかしようと思って、国年は勉強したから。

厚生年金法の勉強途中で模試だったので、厚年は今一。

でも、他の科目のように、基準点未達ではありません。

それにしても、あまりにも、明らかなる結果。

勉強しないと、点はとれない。

ごくごく当たり前のことを、身にしみて、実感しました。

国年は、10問中7問が暗記もの。

あとの2問は、前後の文脈と日本語的感覚から答えを出し、もう1問は、ニュースをチェックしていれば解ける問題でした。

でも、たとえこの3問を落としたとしても、合否には関係ないでしょう。

覚えるべきことを、覚えていればいい。

社労士試験は、暗記したもの勝ち。

私が社労士試験に合格出来ないのは、暗記を面倒臭がって、疎かにしてきたからに他なりません。

ツメが甘いから、選択式で失敗するのです。

今年は、暗記を頑張ります。

行政書士の勉強をして、今さらながらに思いました。

社労士試験は、パターン暗記の条件反射で解いていく試験だと。

そのためには、勉強しないと。

勉強しないと、点はとれない。

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

携帯の読者の方も、下記の文字の各1回づつのクリックをどうぞよろしく。

            人気ブログランキング       ブログ村 資格ブログ    
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー