過去問を何年分やるか | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

過去問題集によって、掲載年数が違います。

市販のものだと、5年、7年、10年が多いですね。

予備校のものだと、それ以外では、社労士の場合、大原が3年(昨年までは7年でしたが、今年から)、クレアールが20年。

IDE社労士塾の無料セミナーに参加した時、井出先生は、あまり古くまで遡ってやるよりも、直近5年間のものを確実にすることを勧めていらっしゃいました。

過去に択一式として出題されたもの、特に正解肢が、今度は選択式として出題されることがままありますが、それは過去5年以内の問題に多いそうです。

正解肢まできっちり勉強するとなると、なかなか大変。

IDE社労士塾の過去問は7年分の収録ですが、受験生がそれ以上カバーするまではないという判断でしょう。

一発合格主義を掲げる大原が3年分に変更したのも、それで合格点はとれるという見通しを持ってのことだと思います。

実際、一昨年の私は、大原から7年分の過去問をもらっていましたが、私がやった年度別過去問は3年分。

といっても、一問一答式は、河野順一先生の『社労士過去問力の3000題』で10年分やりましたが。

去年は、『条文順肢別過去問』を使いました。これは、過去7年分。

じゃあ、今年の私はどうする?

先週、ご紹介したお勧めメルマガは、社労士、行政書士、宅建各3本づつとしたため、ご紹介しきれなかったのですが、まぐまぐ殿堂入りメルマガ『社労士受験生応援メールマガジン』もお勧め。

Vol.240 4月28日号に、栗澤純一先生の平成20年度本試験分析<択一式・労災法>が出ていますが、それを読むと、過去問はある程度の年数分あった方がいい、と思います。

私は、『社労士過去問力の3000題』と『IDE社労士 条文順過去問題集』5分冊の2008年版を、新古書店ブックオフで半額でゲット。

法改正の問題があるので、その年のものを使うべきだと言われます。

でも、ビンボーでケチなりかちゃんとしては、法改正チェックの手間暇なんて、何のその。半額オフの方が魅力的。

去年の問題は、手元にあるのだから、1年分余計に問題があった方が、お得な気分です。

それから、105円で1995年発行の『電車で覚える社労士逐条チェック』なるものも購入しました。

これは2009年受験に使える条文かどうか気をつけなくてはいけないけど、ざっと過去問の論点を見ようと思っています。←お仕事などが忙しい人は、やらない方が無難でしょう。

まぁ、私は受験の王道派ではないですからね。

過去問は回さない。←同じ問題を繰り返し解かないから、その分、勉強時間は節約。

テキスト、問題集、複数併用。

宅建はこれでOKだったのに気をよくして、私はこのままいこうと思っていますが、今のところ、人にお勧めするほどの自信はありません。

行政書士は、wセミナーの『肢別過去問題集』2008年版をこれまたブックオフで半額で買いましたが、これは昭和62年から平成19年までの過去問が掲載されてます。

伊藤塾の『うかる!行政書士総合問題集』の今年度版は、これから購入予定なので、何年分かわかりませんが、10年分位かしら。

というわけで、今年の私は、出来る限り過去問は古いものもやるつもりでいます。

過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致します。

合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 

   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー