肺癌を患っていた義母が亡くなりました。
本日、明日、明後日の3日分アップさせて頂きますので、ご了承下さい。
★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*★:*:☆:*★:*:☆:*★:*:☆:*:★:*:☆:*:*:☆:*:★:*:☆:*:★
私は、某予備校の社労士向けメルマガを読み、一言言いたくて、メールを出しました。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:
「 ~丸暗記は不要~
社会保険労務士試験は、五肢択一式および選択(空欄補充)式という出題形式なので、知識を文章で再現することはありません。
問題文を読んでその知識のキーワードが思い出せれば大方の解答はできます。
すなわち、この試験で必要とされる記憶の状態とは、文章を読んだりすることによって、その知識のイメージやキーワードが思い出せる程度で十分なのです。
文章で知識を再現して説明できることで足り、すべてを暗記している状態である必要はないのです。」
○○に上記の記述がありましたが、私はまさにこのように考えていました。
その結果、どうなったか。
2年連続、選択式の1点差アウト、80点台不合格です。(社労士試験独自の科目別規準点制度ー5問中3問正解しなければならないところ2問しか出来なかったーに引っかかり、合格点クリア落ち)
選択式のあと1点は、暗記問題で落としています。
選択式には故意に紛らわしい語群が並んでいて、正確に暗記していなければ、点がとれない現実があるのです。
社労士試験は暗記試験なのに、暗記より理解なんていう言葉に惑わされた私がバカだったと、今では思っています。
ちなみに、今年、社労士試験後の数十時間の勉強で宅建を受験しましたが、こちらは、冒頭の文章を宅建試験、四肢択一式に変えれば、そのまま当てはまる試験でした。
私の実感では、民法の事例問題のようにその場で考えて解く問題がない社労士試験は、一に暗記。二に暗記。三、四がなくて、五に選択式に関して、国語力と運。
宅建は、一に理解。二に暗記。重箱の隅をつつくような知識は問われません。だから、一発合格出来ました。
「丸暗記は不要」
こんな風に言ってほしくありません。
私の二の舞をする受験生が生じないように。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:
そして、こんな返信を頂きました。(掲載許可をありがとうございます)
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:
はじめまして。○○の○○と申します。
ご意見どうもありがとうございます。
年末年始が重なりご返事が遅くなり申し訳ございません。
○○様のご意見は、今後のメルマガでのご案内など受験生の皆様に誤解をあたえることのないように配慮させていただきます。
○○様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:
一昨年私がお世話になった予備校であり、対応のいい予備校なので、ありがたいです。
丸暗記は不要。というより、凡人は出来ません。
社労士試験10科目の範囲は広く、似て非なるものも多いので、理解を伴う暗記でない限り、試験当日にアウトプット出来る状態になれないのが、普通ですから。
★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*★:*:☆:*★:*:☆:*★
ブログをお読みいただき、どうもありがとうごさいます
励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致します
りかちゃんにいいことをすると、あなたにいいことが起こる
何故かそんな相関関係があるようですので、1日1回、ポチッとどうぞ
人気ブログランキング
クリック① ↑ ↑ ↑ クリック② ↑ ↑ ↑
あなたの協力のお陰で、ブログランキング何位かな~
どうもありがとうございます。感謝のうちに