ラインの太さについて | ぼちぼち鳥取で釣り

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

かなり個人的な意見と考察ですが。

 

僕が普段アジングで使用するのは、定番のエステルライン。

 

技術の進歩により巷では0.2はもちろん、0.15号なんてラインもちらほら。

 

そんななかで僕が使う太さといえば細くて0.4号、基本0.5号。

 

普通の感覚ではありえない太さでしょうが、まぁとくに困ることもなく。

 

強いて言えば、0.6g以下の軽量ジグヘッドの使用時に飛距離がちょっと出やすいくらいかと。

 

 

そして最近思うのが、そこまで細いラインを使ってなにをするのか、って事で。

 

飛距離がでる、感度が優れるなどあれど、そこまでの違いが果たしてあるのか。

 

そりゃあ2倍の飛距離が出せます、となれば細くもするものの、そんな訳もなく。

 

感度もアジのバイトが分かればなんとかなるし、それも分からないならそれは別の問題で。

 

そしてやはり強度では絶対に勝てない。

 

マズメ時に緩いドラグでジャージャーいわせながら釣っている人もいるが、結局は太いラインでゴリ巻きした方が時間短縮で匹数を伸ばせるし。

 

弱点を挙げるなら、どうしても糸癖がつきやすいこと。まぁこれはサミング等である程度は防止できるが。

 

いろいろ考えたり実釣で使ってみると、太いラインのほうが扱いが難しい気がしてくる。

 

キャスティングも確実でないと飛ばないし、ライン捌きをミスるとすぐバックラッシュするし。

 

細いラインは確かに強度も低く扱いに注意が必要だが、ドラグ設定などの結局道具の性能では?

 

ラインブレイクは魚の生存を絶望的なものにするし、環境にもゴミを出してしまう。

 

掛けたからにはきっちり獲って針を外したいもので。

 

結局なにが言いたいかというと、上級者は細いラインを使う、っていう流れがどうなん?って事で。