結局タックルはどこから選べばよいのか | ぼちぼち鳥取で釣り

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

たまには真面目な内容を。

 

よくリールに合わせるか、ロッドに合わせるかという悩みを聞きますが、僕的にはどちらかというとロッドに合わせたほうが無難です。

 

ぶっちゃけリールは糸を巻く道具でしかありません。

 

あとは自重が重いか軽いか、巻きが早いか遅いか、極端な話そんなもんです。

 

ロッドは、固い柔らかい、先調子胴調子、重い軽い、感度がいい悪い等々。

 

選択肢もロッドの方が多く、これといった自分にあったものが見つかる確立は高いのではないでしょうか。

 

 

 

僕の考えですが、タックル選びに関しては、魚から順番に決めていくのが良いのではないでしょうか。

 

まず何を、どうやって、どのように釣りたいか。これが決まればどういったルアーを使うか決まります。

 

そうなれば、そのルアーを操作しやすいラインが決まってきます。

 

アジングで例えるなら、ジグ単ならエステル、メタルジグやキャロならPEといった具合に。

 

そしてそこまで決まれば、ルアーのウェイトを投げられるロッドが決まってきますし、アジングでは何グラムのジグヘッドを使い、どんな釣りをするかで選択肢が見えてきます。

 

ロッドが決まれば、リールはバランスを見ながら、できるだけ軽いものを選べばよいかと思います。

 

軽すぎると先重りなどで、持った感触や感度も落ちます。リールは軽ければ必ずいいものではありません。

 

あと予算は多めに。ぎりぎりの買い物ではかなりの確立で後悔します。

 

そうして金銭感覚が麻痺していくんですよね。怖いことに。