こんばんは、今回はボトムワインドに使用するリール、そのギア比について。
まずその前に、ヒラメとマゴチの捕食についてご存知でしょうか。
ヒラメは海底から、自分の上を通りかかった獲物を捕食する傾向があります。
底にじっとしている印象が強いですが、捕食の際の瞬発力はすさまじく、時に浅瀬では獲物を追いかけ水面から飛び出ることもあります。
そして意外としつこい性格で、水深4メートル以上の海底からアジングで掛けたアジを水面まで追いかけてきたことがあります。
対するマゴチは、自分の前を通りかかった獲物を捕食する傾向が強いようです。
それと落ちてくる物に反応がよく、着低即バイトもよく発生します。
しかしこちらはあきらめが早く、射程はせいぜい1メートルほどといわれています。
この捕食行動の違いが、ボトムワインドの使用リールで釣果が別れる原因になると思われます。
ハイギアリールは巻き上げ量が多いため、海底からリグを跳ね上げる高さが出やすくなります。
ヒラメは大体2シャクリ目くらいまでは射程圏内のようで、3シャクリ目でガツンと乗ることがあります。
高さがあるということは、広範囲のアピールと、ファールの食わせのタイミングが長く取れる利点があります。
一方ノーマルギアでは、巻き取り量が限られるため、海底からリグがあまり離れません。
水平方向の移動距離も抑えられ、ネチネチとアピールすることができます。
ちなみにハイギアリールでも、リールをまかない連続シャクリで、底から離さずダートさせることもできます。
そしてどちらもフォール中のバイトがかなりあります。
ノーテンションが良い日もあれば、ゆっくりとしたテンションフォールが良いなど、状況によってですが、特にマゴチは着低寸前で多く見られます。
いろいろと考えてみた結果、広範囲の高活性な魚を、特にヒラメ狙いならハイギア、マゴチやピンポイントを重点的に探って行きたい方ならノーマルギアが良いのではないでしょうか。