40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、昨年退職し、現在就活中。長女(高3)次女(中3)。節約生活しています。

先日、高3娘の予約奨学金の手続きをしました。



私が入ると喧嘩になるので夫と娘の二人で手続きをしてもらった。



まず「給付型奨学金」か「貸与型奨学金」を申込むかで、我が家の経済状況から「給付型」を申し込むことになった。



こちらは承認されなかった場合は「貸与型」に後日改めて申し込むことが出来る。



奨学金はまず自分が進学する大学や専門学校がJASSOの奨学金の対象校か調べるところから始まり、


娘は専門学校に進学するので対象校の対象学科であるかどうかの確認をした。専門学校の場合は学科によっては対象外になるので注意。



「給付型」の奨学金の申請に、2つの基準がある。

二重丸1つは学力基準で、5段階評価で評定が「3.5以上」。

二重丸2つ目は家計基準で、世帯人数によって区分される。


3人家族世帯で年収〇〇万円くらい、4人家族世帯で年収△△万円程度と、世帯数によって基準が違ってくる。



この区分がとても細かい。下に兄弟がいる場合と上に大学生がいるパターンなどで区分が代わってくる。


例えばこんな感じ下矢印

【本人、親①(給与所得者)、親②(パート)、中学生】

【本人、親①(給与所得者)、親②(無収入)、中学生】


うちは『本人、親①(給与所得者)、親②(無収入)、中学生』に丸がつけられていた。



この書類は夫が娘に教えながら娘自身でパソコンに入力していたから、娘はこの情報を目にしたはず。



今まではっきりと夫が無職というのは伝えていなかったけど遂にバレたか…( ゚д゚)

(毎日いるんだからバレるだろ)



それにしても長女と夫は同じB型同士だし、あっけらかんとした性格でとてもあうみたい。



マイナンバーをコピーして書類に添付する際に、自宅のプリンターでのコピーで娘は「カラーがいいのかなぁ?」と言い。


夫「どうなんやろうな〜」

娘「鮮明にコピーしてって書いてあるよ〜」

夫「じゃぁカラーでええんちゃう?」



って1分くらいかかっていて( ゚д゚)



私だったら即「カラーで」秒で終わる。

イラチだからそんなところで時間をとりたくない。



二人が気が合うならそれでいい。

長女のフォローはこれからも夫に任せよう。




次女は繊細だから、もう少し私が面倒見るわ。






にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村