幸せは「今」の幸せの積み重ね | 子育てが楽しくなるママカフェ 乳幼児から思春期の子育てまで支える【きむにいの子育てサポート日記】

我が子が思春期を迎えた時、

どんな関係を築いていたいですか?
 

思春期の我が子と、

どのように過ごす日々を手に入れたいですか?


「思春期の反抗期は耐えるもの。」

どこかでそう言われて、安心していないかな。


「自分も思春期の時、同じ気持ちになっていませんでしたか?」

そう言われて「私も、たしかにそうだった」と安心していないかな。


同じように育てられれば、

同じような感覚になるのは、当たり前。


反抗期に、子どもたちの内側で起こっている事はみんな同じ。

 

でも、表面にでてくるいわゆる反抗期の反抗的な態度は

当たり前ではないです。


離れてしまった子どもとの距離感、

当たり前ではないです。


【それは、本当に自分の心が求めているものなのかな?本当に…】


関わり方を変えれば、

子どもは自分の思春期の頃と同じ感覚にはならないです。


そんなにイライラもしなければ、

反抗的な態度もありません。

クソババアなんて言われないし、

離れてしまった距離感もない。


どの子どもたちも、

成長に必要な葛藤は、ちゃんとその子の内側で起こっています。


反抗的な態度は、成長に必要なものではなく、

【心と体の成長から、子どもの内側で起こっている葛藤】

が必要なものです。


反抗的な態度を生み出してしまう親の関わりは、

この必要な葛藤すら奪っています。


今の思春期の子どもとの関係は、

今の思春期前の子どもとの関係は、


本当に望んでいるものですか?


思春期の時期には、思春期の時期にしかない、

ちょっと大人になり始めた我が子との

心通い合う温かい関係があります(*^^*)


お互いの気持ちを分かり合える

心地のいい関係があります(o^^o)


"今"の幸せをたくさん感じられるように。

「自分の心が本当は求めているもの」を

見失なってしまわないように。


子どもへの想いが大きな大きな親。


だからこそ、言いすぎてしまうけど、

だからこそ、"今"子どもたちと過ごす時間に、

たくさんの幸せを感じて欲しいと、

心から願っています。


幼い時だけでなく、

思春期の子どもと過ごす時間は、

最高に幸せな時間です(*^^*)


※ 我が子も中学生ですが、友だちみたいに仲がいいですねと、よく言われます。

勉強の事も、部活の事も、将来の事も、真剣に話し合えます。

反抗期と言われるような態度も無ければ、親にしっかり自分の意見も言います。

きむにいだけじゃなく、ママカフェで学び続けている思春期の子を持つ親子は、みんなここに近づいていってます(o^^o)


 

「子どもの自立と子どもとの絆を育む子育てのヒント」

を定期的にお届けしています。(登録無料)

 

子育てが楽しくなるママカフェLINE@

https://www.kosodate-mamacafe.com/line

 

子育てが楽しくなるママカフェHP

https://www.kosodate-mamacafe.com/

 

子育てが楽しくなるママカフェFB

https://www.facebook.com/mamacafe.kosodate

 

きむにいHP

https://www.mf-relations.com/