ティッシュをポケットに入れたままで
洗濯機にズボン・・・。
こういう事よくありませんか?
うちでも息子くんが
ズボンにティッシュを入れたまま洗濯機に入れ、
何度も洗濯物が大変な事に。。。
その度にママがティッシュを出すように伝えているのですが、
先日もまた・・・。
この“言って分からせて→親が処理をする”
の繰り返しは効果的でないですし、
自立していきにくいです。
今回は朝急いでいる時で時間が無かったので、
洗濯物はママが処理しましたが、
洗濯機の周りに散乱したティッシュは、
帰って来てから自分で片付けてもらいました。
これは罰ではなく、
自分で起こした結果を分かるようにするためです。
帰ってきて、掃除機でしっかりと片付けていました。
偉い!(笑)
と、ちゃんと片づけて偉いな、
これで気を付けるようになるかな思っていたら・・・
また次の日も。。。
洗う前にママが気付いたからいいものの、また。
そこでママがこんな事を聞いていました。
「どうすれば忘れない?」(ママ)
「洗濯機の所に、ズボンを入れる時は
ティッシュに注意と書いておく。」(息子)
「じゃあ、あとで自分で書いておいてね。」(ママ)
「うん!」
ほんのちょっとした会話ですが、
ママ凄いなって思いました。
イラッとする気持ちを抑えて、
上手に質問したんです。
「せんたくきにずぼんをいれるときてぃっしゅ」
あとから、ちゃんと洗濯機に貼られていました。
子どもも、ママも、気分良く、
そして子どもが自立していく関わり、
とっても大切です。
ママ頑張ってる!(^^)!
ありがとう。
パパも頑張ります!(^^)!
子育てが楽しくなるママカフェHP
子育てが楽しくなるママカフェフェイスブックページ
https://www.facebook.com/mamacafe.kosodate