子育てサポートその373~実践を楽にするために~ | 子育てが楽しくなるママカフェ 乳幼児から思春期の子育てまで支える【きむにいの子育てサポート日記】

実践を楽にするために、

昨日まで日記に書いた内容からちょっとおまけです。


登りも下りも、もし先に声を掛けていたら、

きっと意地になって自分でやったであろう

というのがわが娘。


なので、あえてちょっと声を掛けてみると

自分でチャレンジしてもらうためにはいいかも?

なんて心で思っていました。


もちろん、

コントロールしているので、

いい方法ではないですが、

コントロール感は強くないので

こんな時があってもいいかな~と。


私もこういう関わりをしていないわけではありません。


明らかにコントロールしている関わりは

しないように心掛けていますが、

こういうコントロール感が低い関わりはしています。


それでいいという意味ではないですが、

自分を追い詰めないで、

それぐらいの余裕度を持って

少しずつ関わり方を変えていく事が大切です。


例えば、時には待つのが大変で、

上まで持っていってしまう事もあると思います。

そんな時もあるんです。


関わりは“0”か“1”で考えようとすると

自分はこの関わりを

“出来ている”or“出来ていない”で、

苦しくなってしまいます。


0~1は繋がっているんです。


コントロール“するか”“しないか”ではなく

間もあります。


どちらか?ではなく、

コントロールしない寄りにしよう!ぐらいで

余裕度を持って関わるようにしてみてください。


少しずつ、焦らず、一歩ずつ。


完璧な人はどこにもいないのですから。


自分を苦しめず、

かといって“出来ないからやらない”にならないためにも、

ママ、パパ自身のその時の状態に(自分自身に)配慮しながら

一歩ずつ前進していきましょう!



読者登録してね