昨日の日記で書いたように、学ぶ事は大切です。
しかし、インプットとアウトプットのバランスは
取れているでしょうか?
講演を聞いたり、本を読んだり、テレビで観たり
学ぶことが好きな人はたくさんの事を学びます。
学ぶという事は、私たちが遺伝子として持っている
“楽しみの欲求”を満たしてくれるので
学ぶことが好きな人はどんどん学びたくなります。
もちろん、成長したい人もです。
しかし、何のために学んでいるのでしょう?
子どものため?幸せになるため?成長するため?
学んだだけでは、学習したものの定着率は低いです。
学習の定着率は
講演や講義で聞いて 5%
読んで 10%
視聴覚で 20%
と言われています。
これを高めるには?
実践して 75%
教えて 90%
とグッと上がります。
いろいろ学んでも、
私たちはそんなにたくさんの事を吸収出来ません。
記憶は消えていきます。
もし“子どものために”や“幸せになるために”
“成長するために”と考えているならば、
このバランスは考えてみる必要があるかもしれません。
学ぶことを絞って実践する。
この効果を体感している人は
人生に大きな変化をもたらし始めているはずです。