子育てサポートその234~慎重派に向いている遊びの続き(後編)~ | 子育てが楽しくなるママカフェ 乳幼児から思春期の子育てまで支える【きむにいの子育てサポート日記】


キムの子育てサポート日記-ジェンガ




サイコロを振ったり、出た目によって

抜く色や本数が決まったり。


この楽しめる仕組みは、とってもいいです。


集中力、持続力、判断力、技術、思考などなど。

子どもの能力をどんどん伸ばしてくれます。


先日は、なんと!40分ものの激闘を

繰り広げました(笑)


最後は15段だったものが28段に。

しかも親はまったく手を抜いていなく必死です。


今回、最後は息子が崩してしまいましたが

悔しがったのはもちろんですが、

その表情からは充実感も感じました。


そして、悔しがる気持ちの切り替えも、

とても早かったです。


悔しいという気持ちと共に、

自信も得ているようです。



4歳の子どもが親と対等に渡り合えるのは、

親としても頼もしいです。


慎重派の子に出来ない事を

無理にチャレンジさせようとすると苦しくなります。


なかなか出来るようにならないだけでなく、

自信も喪失していきます。


慎重派の子だけでなく、どんなタイプの子であっても

出来る事をさらに工夫して、

うまくいく体験を重ねると自信を付け、

いろいろな事にチャレンジ出来るようになっていきます。


慎重派な息子が

どんな事でもチャレンジ出来るようになるために

少しずつ自信と能力を育んでいきたいと思います。



読者登録してね