先(ま)づ止観(しかん)・真言に付いて此(こ)の旨を能(よ)く能く意得(こころ う)べきなり。先づ此の旨を意得(え)ば、大慈悲心・菩提心(ぼだいしん)を意得(う)べし。其(そ)の故(ゆえ)如何(いかん)となれば、世間の事を案(あん)ずるも、猶(なお)心をしづ(鎮)めざれば意得(え)難(がた)し。何(いか)に況(いわ)んや、仏教の道、生死(しょうじ)の二法を覚(さと)らんことは、道心(どうしん)を発(お)こさずんば協(かな)ふべからず。道心とは、無始より不思議の妙法蓮華経の色心(しきしん)、五輪(ごりん)・五仏の身を持(たも)ちながら迷ひける事の悲しきなり。如何(いか)にしても此の旨を能く能く尋(たず)ぬべきなり。
(平成新編0020・御書全集ーーーー・正宗聖典ーーーー・昭和新定[1]0028・昭和定本[3]1947)
[寛元02(1244)年09月17日(佐前)]
[古写本・日春筆 沼津光長寺]
[※sasameyuki※]