『就註法華経口伝(御義口伝) 下 普賢経』(佐後)[古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

第三 六念(ろくねん)の事 念仏 念法(ねんぽう) 念僧 念戒 念施 念天なり。
 御義口伝に云はく、念仏とは唯我一人(ゆいがいちにん)の導師(どうし)なり、念法とは滅後は題目の五字なり、念僧とは末法にては凡夫僧なり、念戒とは是名持戒(ぜみょう じかい)なり、念施とは一切衆生に題目を授与(じゅよ)するなり、念天とは諸天昼夜(しょてんちゅうや)常為法故(じょういほうこ)而衛護之(にえいごし)[細雪注・妙法蓮華経安楽行品第十四の御経文]の意(こころ)なり。末法当今の行者の上なり。之(これ)を思ふべきなり云云。
(平成新編1798・御書全集0785~0786・正宗聖典0496~0497・昭和新定[3]2845・昭和定本[3]2705)
[弘安01(1278)年01月01日(佐後)]
[古写本・上 富士大石寺、下 京都要法寺]
[※sasameyuki※]