銭二貫文給(た)び了んぬ。
有情の第一の財は命にはすぎず。此を奪ふ者は必ず三途(さんず)に堕(お)つ。然れば輪王は十善の始めには不殺生(ふせっしょう)、仏の小乗経の始めには五戒、其の始めには不殺生、大乗梵網(ぼんもう)経の十重禁の始めには不殺生、法華経の寿量品は釈迦如来の不殺生戒の功徳に当たって候品ぞかし。されば殺生をなす者は三世の諸仏にすてられ、六欲天(ろくよくてん)も是を守る事なし。此の由は世間の学者も知れり。日蓮もあらあら意得(こころえ)て候。但し殺生に子細あり。彼の殺さるゝ者の失(とが)に軽重あり。我が父母・主君・我が師匠を殺せる者をかへりて害せば、同じつみ(罪)なれども重罪かへりて軽罪となるべし。此世間の学者知れる処なり。但し法華経の御かたきをば大慈大悲の菩薩も供養すれば、必ず無間地獄に堕(お)つ。五逆の罪人も彼を怨(あだ)とすれば必ず人天に生を受く。仙予国王(せんよこくおう)・有徳(うとく)国王は五百・無量の法華経のかたき(敵)を打ちて今は釈迦仏となり給ふ。其の御弟子迦葉(かしょう)・阿難・舎利弗・目連等の無量の眷属は、彼の時に先を懸け陣をやぶり、或は殺し、或は害し、或は随喜(ずいき)せし人々なり。覚徳比丘(かくとくびく)は迦葉仏なり。彼の時に此の王々を勧(すす)めて法華経のかたきをば、父母の宿世の叛逆の者の如くせし大慈大悲の法華経の行者なり。
今の世は彼の世に当たれり、国主日蓮が申す事を用ふるならば彼がごとくなるべきに、用ひざる上(うえ)かへりて彼がかたうど(方人)となり、一国こぞりて日蓮をかへりてせむ。上一人より下万民にいたるまで、皆五逆に過ぎたる謗法の人となりぬ。されば各々も彼が方ぞかし。心は日蓮に同意なれども身は別なれば、与同罪(よどうざい)のがれがたきの御事に候に、主君に此の法門を耳にふれさせ進(まい)らせけるこそありがたく候へ。今は御用ひなくもあれ、殿の御失(とが)は脱(のが)れ給ひぬ。此より後には口をつゝみておはすべし。又、天も一定殿をば守らせ給ふらん。此よりも申すなり。
かまへてかまへて御用心候べし。いよいよにく(悪)む人々ねら(狙)ひ候らん。御さかもり(酒宴)夜は一向に止め給へ。只女房と酒うち飲んで、なにの御不足あるべき。他人のひる(昼)の御さかもりおこたる(油断)べからず。酒を離れてねら(狙)うひま(隙)有るべからず。返す返す。恐々謹言。
(平成新編0743~0744・御書全集1132~1133・正宗聖典----・昭和新定[2]1083~1085・昭和定本[1]0833~0834)
[文永11(1274)年09月26日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]