しかるに目連尊者と申す人は法華経と申す経にて「正直捨方便」とて、小乗の二百五十戒立ちどころになげすてゝ南無妙法蓮華経と申せしかば、やがて仏になりて名号をば多摩羅跋栴檀香仏(たまらばつせんだんこうぶつ)と申す。此の時こそ父母も仏になり給へ。故に法華経に云はく「我が願ひ既に満じて衆の望みも亦足りなん」云云。目連が色身は父母の遺体なり。目連が色心、仏になりしかば父母の身も又仏になりぬ。
例せば日本国八十一代の安徳天皇と申せし王の御宇に平氏の大将安芸守(あきのかみ)清盛と申せし人をはしき。度々の合戦に国敵をほろぼして上(かみ)太政(だいじょう)大臣まで官位をきわめ、当今(とうぎん)はまご(孫)となり、一門は雲客月卿(うんかくげっけい)につらなり、日本六十六国島二つを掌の内にかいにぎりて候ひしが、人を順(したが)ふること大風の草木をなびかしたるやうにて候ひしほどに、心をご(■[=情-青+喬])り身あがり、結句は神仏をあなづ(侮)りて神人と諸僧を手ににぎ(握)らむとせしほどに、山僧と七寺との諸僧のかたきとなりて、結句は去ぬる治承(じしょう)四年十二月二十二日に、七寺の内の東大寺・興福寺の両寺を焼きはらいてありしかば、其の大重罪入道の身にかゝりて、かへるとし養和(ようわ)元年潤(うるう)二月四日、身はすみ(炭)のごとく血は火のごとく、すみ(炭)のをこれるがやうにて、結句は炎(ほのお)身より出でてあつちじ(死)にゝ死にゝき。其の大重罪をば二男宗盛(むねもり)にゆづりしかば、西海に沈むとみへしかども東天に浮かび出でて、右大将頼朝の御前に縄をつけてひきすへて候ひき。三男知盛(とももり)は海に入りて魚の糞となりぬ。四男重衡(しげひら)は其の身に縄をつけて京かまくら(鎌倉)を引きかへし、結句なら(奈良)七大寺にわたされて、十万人の大衆等、我等が仏のかたきなりとて一刀(ひとたち)づつき(切)き(刻)ざみぬ。悪の中の大悪は我が身に其の苦をうくるのみならず、子と孫と末七代までもかゝり候ひけるなり。善の中の大善も又々かくのごとし。
目連尊者が法華経を信じまいらせし大善は、我が身仏になるのみならず、父母仏になり給ふ。上七代下七代、上無量生下無量生の父母等存外(ぞんがい)に仏となり給ふ。乃至代々の子息・夫妻・所従・檀那・無量の衆生三悪道をはなるゝのみならず、皆初住・妙覚の仏となりぬ。故に法華経の第三に云はく「願はくは此の功徳を以て普(あまね)く一切に及ぼし、我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」云云。
(平成新編1376~1377・御書全集1429~1430・正宗聖典----・昭和新定[3]1996~1998・昭和定本[2]1774~1775)
[弘安02(1279)年07月13日"弘安03(1280)年07月13日""建治03(1277)年07月13日"(佐後)]
[真跡・京都妙覺寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]