引越2年!新居につけて良かった15のもの:15~8位編 | ★日々を整える -インテリア・収納・家づくり日記-

★日々を整える -インテリア・収納・家づくり日記-

都内のインテリアコーディネーター&整理収納アドバイザーです
お客様邸コーディネート件数も気づけば500件!
インテリアコーディネートのご相談お気軽にお申しつけください。

その他、夫婦+犬2匹との暮らし、料理、節約のことなど綴っています

こんにちは流れ星

インテリアコーディネーター兼、整理収納アドバイザー

かつ、知人建築家さん設計の小さなお家を建築した施主でもあるにんにんです。

 

2012年よりマイホーム頭金貯蓄札束を目指した超絶節約ライフを経て、4年で目標額+α達成クラッカー

2016年より始まった長い長いマイホーム計画もついにゴール!

2018年7月18日に引越しを終えました。 

 

* * * * * * * * * * * * * *

 
 
もうすぐ自宅竣工から2年です。
 
それを一人で記念して、今更ながら、自宅に付けてよかった15のオプションやポイント
(自由設計なので、正確にはオプションではないですが)
を挙げてみたいと思います。
 
 
長くなってしまったので、前半・後半に分けます<(_ _)>
 
 
まずは、ベスト15~8位まで。
 
ではスタート!!DASH!DASH!
 
 
 
 
 
 15.夫婦それぞれに設けた自室
 
夫婦のそれぞれの部屋を設け、それぞれ作りつけのデスクを設置しました。
 
3階が私で、1階がダンナ部屋。
ダンナ部屋は部屋じゃないけど…
 
 
こちらは私の部屋。
仕事したり昼寝したりしてます。
 
 

 
 
この度のテレワーク期間中に実感しました。
 
これ、同じ部屋だったら全然仕事に集中できなかった!
 
 
 
 
14.無駄なお風呂オプション
 
無駄だけど、無駄じゃない!
浴室スピーカー、浴室調光ダウンライト、浴槽照明、クリアガラス扉…
 

 
 
癒し度120%です。
 
 
 
 
 
 
 
 
13.キッチンの床、タイル貼り
 
2階はヘリンボーン張りの床ですが、キッチン、その手前の犬の餌やりスペース、
それと、ここからは離れてるけど犬のトイレスペースのみ、タイル張りにしました。
 
犬がよだれ垂らしても、水こぼしても、私が食材落としても←
全然気にならないし、ガッシガシ拭き掃除が出来るので、気に入っています。
 
 

 
 
 
 
 
12.ゴミ箱専用バルコニー
 
大きなゴミ箱(45リットル)×2ヶを置くためだけに作ったキッチン横のバルコニー。
 
ゴミ箱置場にこんなにお金をかけてよいのだろうか…
と一瞬だけ悩みましたが、本当にこれ、付けてよかった!!!
 
 
 
 
毎日交換しなければならない、ペットシートもガンガン捨てられるし、
1日分の生ごみも、1m動かすだけで、外に捨てられるし、
 
バケツなどの濡れた大きなモノや、熱帯魚水換えグッズも干したり、
カメを日光浴させたりと、予想以上に便利なスペースでした。
 
 

 
カメの餌もここで与えれば、犬に略奪されないし。
サッシ掃除しなきゃ…
 
 
 
 
11.無駄がなく、使いやすい2カ所の納戸
 
2階と3階に納戸もあります。
 
こちらは2階分↓ 扉を開けた上部の部分も収納になっていて、
使用頻度の低いグッズ(犬のキャリーなど)が入ってます。
 

 
3階の納戸には、シーズンオフのかさばるコートと、クリスマスツリーが仕舞われてます。
 
デッドスペース皆無です。
 
 
 

10.たくさんつけた人感センサー

 
玄関、玄関ホール、トイレ2ヶ所、納戸2ヶ所を人感センサーにした我が家。
あと室外だと、玄関ポーチ、駐車場スペース、裏庭にも。
 
 
荷物を持って玄関開けて、それから暗闇の中で照明スイッチ探して…
の手間が無い!!
って、とても有り難いです。
 
 
 
トイレはスイッチを押すひと手間が省けるだけだけど、それでもつけて良かったと思います。
 
 
 
 
 
酔っ払いの来客に間違って消されちゃうけど。
実家のトイレの電気付けっぱなしにしちゃったけど。
 
 
トイレは換気扇も照明と連動です。
 
 
 
スイッチ側にセンサーが付いているものはデザイン的に好きでないので、
基本的に照明側にセンサーが付いたものを選ぶか、天井に別のセンサーを付けています。
 
 
 
デメリットは、野良猫が横切ったとき、感知して庭のライトが付いちゃう点。
びっくりするよー猫
 
 
 
 
 

9.明るいLDK

 
新築でLDが暗いお宅はあまりないかと思いますが、
私はそれプラス十分にキッチンも明るくなるように考えました。
 
 
目があまり良くないゆえ、薄暗いと家事する気力がなくなるので ←すぐやる気なくすやつー
とにかく明るくしたくって。
 
 
 
窓の位置は建築家氏に丸投げのお影で完璧です。
年中通して、西日が眩しい窓も皆無。
 
これ、地味にありがたい。
 
 
 

8.吹き抜け

 
どうせ3階の床面積にも限りがあるので、2階を吹き抜けにしました。
 
 
全体的に全館空調のダクトのせいもあり、天井高が低めなんですが、
ダイニング上だけ吹き抜けにして解放感を。
 
 
 
小さなダイニングのうえの、小さな吹き抜けです。
 
トップライト(天窓)もあります。
 
 

 
 
 
天窓の電動シャッターは夏場は完全にクローズです。
日差しの強くない今はオープンにしています。
 
これなくても明るさは満足ですが、より室内が明るくなりました。
 
 
 
 
こんな感じです。
 
 
続きはまた明日…か明後日に書いてみます。