2021.5 ~ 9

 

結婚して4年半

特に避妊していたわけではないですが

赤ちゃんができずに悩んでいました。

 

基礎体温も一年ほどつけていましたが

ガタガタで生理周期も乱れていました。

 

本当はもう1年前に

不妊治療に取り掛かろうと思っていましたが

コロナ感染リスク等も含め見送っていました。

 

4月に行った近くの病院は

不妊治療に通うには嫌だったのもあり

色々ステップアップしていけるところを

ネットで検索してみました。

 

またプラスで助成金のことなんかも調べました。

 

口コミなんかも見てみましたが

とりあえず行ってみないと

自分に合うかどうかわからないなー

ってことで、少し距離はありましたが

気になる病院を生理周期に合わせて

受診してみました。

(事前に電話をして初診は

 予約が必要ではないと確認もしました。)

 

片道一時間半かけての通院が開始しました。

 

初診では問診でこれまでの経緯等を

簡単に説明し血液検査をして帰りました。

 

2回目は卵胞がどのくらい育っているかの

内診の検査と排卵を促す注射を打ってもらいました。

 

まだ充分に卵胞が育っていなかったこともあり

2日おきに計4回、注射をしました。

 

人生でこんな頻度で注射を打ったのは

これっきりではないかと思います…(笑)

 

そして排卵日はこの日かな!?

っという日を教えてもらい仲良しデーを設け

デュファストンという飲み薬の服用を

朝夕食後2回の12日間しました。

 

5月から6月にかけての生理周期は

37日だったようで、お薬で

生理をリセットしたりしましたが

平均的な周期と比べると

長めとなっていました。

 

初めての本格的な不妊治療は

失敗に終わり、

生理開始5日目から5日間

クロミッドというお薬を服用しました。

 

そして先月と同じように

排卵のタイミングを内診で診てもらったり

排卵を促す注射をうってもらったりして

タイミングをとりました。

 

そしてこの内診等してもらっている期間に

クラミジア感染症の検査もしました。

 

結果は残念ながら陽性…。

飲み薬で治るとの事だったので

服用し、治しました。

 

旦那さんも検査と治療(飲み薬の服用)が

必要との事で後日、

一緒に病院に行って検査しました。

 

6月から9月にかけての計3回は

生理が来たらクロミッドを服用

排卵期あたりに受診し

内診でタイミングの確認と排卵を促す注射を

打ってもらうっという流れを繰り返しました。

 

生理周期は36/35/31っと

やはり平均よりは長めの周期でした。

 

ただ、ずっとつけていても

理想の形とならなかった基礎体温表が

高温期と低温気がしっかり現れるように

なりました!!

 

不妊治療に通い始めたころから

ジムに通って運動をしてみたり

温活と称して日帰り温泉や

サウナにも頻繁に言っていたので

それもあったのかなーっと

勝手に思いました。

 

お灸も定期的に通っている整体院で購入し

三陰交というツボにしていました。

 

妊娠しやすい身体にお薬と

生活改善でなっていったのでは!?

っと思いました。

 

7月から8月の周期では

お仕事が忙しかったこともあったのか

またガタガタになってしまいました。

 

8月の生理の時は月経過多?っと

思わず検索してしまうぐらい

大きな塊が5、6回は出たり

経血の量も多かったので心配になり

先生に相談してみました。

 

内診等では特に

問題はないということだったので

今後も続くのか様子を見ることになりました。

 

まあ、最初っからうまくいくとは

思ってはいなかったけど

9月に生理がきた時には

4カ月経ってるのかーっとは

思いましたね。

 

②へ続きます