この投稿をInstagramで見る

コレ、5/28(火)の出来事。 家には、誰も居ない時間は無かったのに。 何気なく通りかかって見つけた。 建設会社は、夕方で営業時間終了の案内(留守電) 翌日10時になってから掛けるも定休日。 工事の人が居たから(外構の人達とは違う感じ、内装関連の人)事情を説明するも、後から綺麗に直すからと。 その後も隣から何か一言あるかもと待ってみるも、何もなし。 外構工事も進んでいるようなのに、なおす気配もない。 お隣の工事関係では、業者さんからの直接の挨拶があったのは、水道工事と電気工事の関係者だけ。 後は、プリントだけで終了。 それも工事場所の住所が違うもの。 工事開始の日程も全然違うし·····。 地鎮祭の際も我が家のニャンズが窓から覗いてたら、『あぁー猫だぁ。』声はしてたけど、挨拶は無し。 まぁ、我が家も建て替えの時はきちんと挨拶をしてなかったけど💦 引越して来て直ぐにはご近所周りして、建て替えする際の引越しの時も簡単な声がけはしてる。 地鎮祭の時は、ご近所挨拶しなかったけど、戻って来た時には、ちゃんとまた挨拶はしてた。 お隣さん、2週間位前の休日に一族引き連れて半日以上居て、ガヤガヤしてたし、小さい子がすっごく大きな声で遊び回っていたりしてたから、挨拶あるかな???って思ったけど、何も無かった。 私の考えが古いのかな??? 解体業者の方とは、その後色々と良くしてもらって、業者は、その時だけだけど、住む人は長い付き合いになるのにって、言ってくれてるから、私がおかしい訳でもないよね。 こんな事があると、建設会社ご居なくなってその責任が住む人にかかってくるのにね。 ウチは、建設会社が余計な事をしまくったおかげで、あちこちに頭下げまくりだったよ。 すっごい肩身狭いもん。 対応ひとつで、その後の関係が変わるから、気をつけないとね。

美夢(みゅう)さん(@mew_n21)がシェアした投稿 -