去年の仙台市社会学級研究会のセミナーにて、児相の主任さんから講話をして頂きました。セミナ... 去年の仙台市社会学級研究会のセミナーにて、児相の主任さんから講話をして頂きました。 セミナーの担当に当たり、3回に分けての内容の内、あえて第1回目の現状を知るがテーマの担当をしたんだけど.........。 実は、我が家のお子達、本当に普段の声からしてデカいっていうね。 っで、これからの時期は、暑さから窓を開けてる時間が増えるから、喧嘩して、ギャン泣きっていう日常の声が、よく知ってくださってるご近所さんからは 今日も喧嘩してるなって思われてるけど、余り関わりのない人からは、虐待って思われてて、毎年のように児相に通報されてました。 最初、職員の方々(2名体制で訪問される)が来た時は、なんで???なんでウチがって、パニックになったし、ショックで凹んだ。 自分なりに必死で子育てしてたからね。 でも、大阪の事件があって、周りが気にして、通報してくれるって事は、素晴らしい👏って思える様になった。 児相の職員の方々が訪問してくれてるタイミングで、いつもの様に喧嘩してギャン泣きをしてる所を丁度目の当たりにして、『あぁ、平均よりもかなり大きな声なんだね』って言ってもらえた(笑) 私からの話とその場面だけで、帰ろうとしたので、それはそれで気持ち悪いので、ちゃんと子供たちの身体を確かめていってくださいってお願いて、家に上がってもらい(基本、玄関先での応対だったから) 上半身裸になってもらって(当時まだ末っ子次男がお腹にもいない時)その場に居た次女と長男をしっかり看てもらった。 長男は、噛みグセが酷かったから、次女には、噛まれた痕が結構あったけど、それもちゃんと見れば分かるものだから、理解してもらって、 笑い話で済めばそれに越したことはないしって切り替えできた。 その後は、児相に通報が来ても事情をしっかり説明しておきますと言ってもらってから、職員の方が来ることは無くなったけど、納得のいかなかったご近所さんが凸してきた事もあった。 それぐらい関心を持ってもらえる事が嬉しかった。 お子達は、みんな自分からご近所さんに進んで挨拶をするから、周りも暖かく見守ってくれてるし、私が1人で歩いてても、チビ達がしっかり挨拶してくれていい子だねとか、あんなに泣いてた子が大きくなったねと言ってもらえる。 最初の時には、自責の念に苛まれて、自分を追い込んだりもしたけど、今は、何かちょっとでもおかしいと思って通報してくれる人が居たら、その勇気に感謝出来る。 去年は、そんな熱い思い(笑)で、いじめによる自殺が続いて全国ニュースで仙台が取り上げられたりしたから、漠然といのちをテーマにしたものになり、その中でも現状を知って、何が出来るのかと言う1回目の担当をした事を思い出した。 講話の際に、大阪の姉妹の話を最初にして下さり、同時の事を思い出して、涙したりもしました。 今も、打ちながら涙が溢れて来ます。 自分が小さい時に両親からの愛情をしっかりと貰えなかったから、自分もどう子育てしたらいいのか、分からなくて、だからこそ、通報された時に凹んだんだよね。 躾も難しい。 親は躾っていっても、虐待と変わらない事してるからね。 ソレを周りで注意して、助けて上げらる人が居ないと、同じ事が繰り返されると思う。 纏まりが無くなるくらい、何言ってんのか分かんくなるくらい、感情的になってしまうなぁ。 負の連鎖が断ち切れる事を祈る✨ まだ、救いの手を伸ばしてる子達は多いはず、主任さんも言ってくれました。 無駄足でもいいと。手遅れがいけないから。 何かしら異変を感じたら、通報は勇気が居るけど、どうなの???って相談みたいに連絡してみて下さい。 ウチみたい事もあるし、講話の中では、お掃除ロボの音だったって言うオチもあったりと、色んな事があるので。 ※画像は、セミナーの際のものです。 そのまま出してしまったけど💦大丈夫かな??? Macco(Mew💕)さん(@mew_n21)がシェアした投稿 - 2018年Jun月6日pm5時51分PDT