震災から3年が経ちます。
でも、表面上は元に戻ったかのような日常を過ごしてますが
まだまだ復興が行き届いてない所がいっぱいです。
特番で、当時の様子や津波の映像が流れますが
苦しくなります。
泣けてきます。
仔猫ちゃんは、怖い・怖いと泣き叫びます。
ウチは、幸いにも身内や友人の大きな被害が無かったので
震災翌日からは、自分たちの生活の事だけに専念できました。
それでも、当時4歳の仔猫ちゃんと1歳の仔猿君を連れて
雪の降る中、給水場へ並ぶのも
トイレ待ちをするのも、食品を買い求めて彼方此方歩き回って
列に並ぶのも必死でした。
仔猿君を常におんぶして、仔猫ちゃんが歩きつかれてギャン泣きしてる
お腹すいたって言われても、まともな食事も用意出来ないし、
買ってこれてきたものを少しずつ、食べる。
本当に生きる事に必死でした。
だんな様は、震災翌日から仕事で不在だったし
仔犬姫も状況を理解せず、自分勝手なことばかりしていて
手伝いをしなくて、本当に腹が立った。
水を運ぶのも、おんぶして片手に持てるだけ水を貰い
もう片方は、仔猫ちゃんの手を引いて
ぎっくり腰で腰は痛いし、体中悲鳴を上げてる感じだった。
それでも、被害の少ない地域だし、
不幸が無かったのだから、泣き言は言ってられないよね。
あの時は、人と人の温かさに感謝する事がいっぱいでした。
何年経っても、3.11は
災害の恐怖と人々の暖かさに感謝する気持ちが
入り混じる複雑な日になると思います。
でも、表面上は元に戻ったかのような日常を過ごしてますが
まだまだ復興が行き届いてない所がいっぱいです。
特番で、当時の様子や津波の映像が流れますが
苦しくなります。
泣けてきます。
仔猫ちゃんは、怖い・怖いと泣き叫びます。
ウチは、幸いにも身内や友人の大きな被害が無かったので
震災翌日からは、自分たちの生活の事だけに専念できました。
それでも、当時4歳の仔猫ちゃんと1歳の仔猿君を連れて
雪の降る中、給水場へ並ぶのも
トイレ待ちをするのも、食品を買い求めて彼方此方歩き回って
列に並ぶのも必死でした。
仔猿君を常におんぶして、仔猫ちゃんが歩きつかれてギャン泣きしてる
お腹すいたって言われても、まともな食事も用意出来ないし、
買ってこれてきたものを少しずつ、食べる。
本当に生きる事に必死でした。
だんな様は、震災翌日から仕事で不在だったし
仔犬姫も状況を理解せず、自分勝手なことばかりしていて
手伝いをしなくて、本当に腹が立った。
水を運ぶのも、おんぶして片手に持てるだけ水を貰い
もう片方は、仔猫ちゃんの手を引いて
ぎっくり腰で腰は痛いし、体中悲鳴を上げてる感じだった。
それでも、被害の少ない地域だし、
不幸が無かったのだから、泣き言は言ってられないよね。
あの時は、人と人の温かさに感謝する事がいっぱいでした。
何年経っても、3.11は
災害の恐怖と人々の暖かさに感謝する気持ちが
入り混じる複雑な日になると思います。