実家では、σ(⌒▽⌒;)がまだ小学校の頃は
ちゃんと作って、お重に入れてたなぁ・・・
その内、三越とかデパートとかの
御節料理を頼むようになって
あまり作らなくなったかも。
煮物や酢の物、青豆とかは用意してたけど。
でも、実際に全部のお料理を用意するとなると
本当に大変だし、
地域によっても用意するものって微妙に違う気がする。
調べると代表的なものは
・紅白かまぼこ
・伊達巻
・錦玉子
・栗きんとん
・黒豆
・昆布巻き
・田作り
・数の子
・菊花かぶ
・紅白なます
・えび
・するめ
・ごぼう
・お多福豆
等など・・・
実際に実家で作ってたのは
黒豆・きんぴらごぼう・紅白なます・松前漬。
数の子は、青豆と合わせて。
後は、きゅうりとわかめの酢の物
筑前煮かな???
紅白のかまぼこに、伊達巻、昆布巻きは
市販のものを用意してたしね。
一般家庭で用意するものって言ったら
多分、こんな感じだよね?
ウチでは、きんとんと田作りは無かったけど。
菊花かぶは、作るの大変だから
あまりやらないかもね。
錦玉子もウチでは、作らなかったなぁ。
コレもちょっと面倒だよね。
菊花かぶも錦玉子も、学校の実習で作ったことしかないし(笑)
っで、この流れをくんで育ったから
σ(⌒▽⌒;)が用意する料理は
きんぴら・筑前煮・数の子(青豆と合わせて)・松前漬け・紅白なます(ゆず入り)
作るのはこのくらいで
黒豆とかは、市販で売ってるもの。
だって、錆びた釘とか、無いしr(^^;)ポリポリ
かまぼこも、仙台だったら市販品がいっぱいだしね(笑)
伊達巻も。
でも、お重に入れるって事はしてないなぁ。
実家でも、徐々にお重に詰める事がなくなって
その都度、器に一つ一つ出してた。
御節を小皿に盛って、お雑煮に、あんこ餅も神棚にお供えして
拝んでから、頂きますって言うのが
実家の慣わしだった。
ちゃんとお正月の3日間続けてね。
ウチには神棚が無いから
そう言う事もしてないけど・・・r(^^;)ポリポリ
こう言う事も、本当は子供達にちゃんと教えていかないといけないよね。
そして、4日とろろに、七草粥。
それぞれ意味があるもんね。
でも、きちんとしてないなぁ・・・
昔は仔犬姫に、方言もって思って言ってたけど
そういうの仔猫ちゃんや仔猿君にはしてないな。
仔犬姫も、昔教えてあげた習わしとか
きっと忘れてるだろうし・・・
こうやって、伝統とか慣わしがなくなってしまうのかな???
それって、やっぱり寂しいよね。
もう少し頑張って、やれる事は続けて
伝えていこう!!
お雑煮だけは、しっかり続けてるけどね。
焼きはぜ入れてないけどr(^^;)ポリポリ