高速無料化と言う事で、6/20から連日役所には被災証明を申請に来る人が

凄い列を作ってると言う事です。


そして、被災内容は、食器の破損のみでもOKという・・・

幼稚園での集まりがあった際に、そういうのを耳にした。

そして、夫婦別に取得すると・・・



これに物凄く疑問を感じ、

違うと思うとつぶやいたら

どうして???と

仙台に居て、震災に遭い、ライフラインも全てストップして

辛い思いをしたのだから、帰省するときくらいただでも良いと思うと

反論されました。



本当に被災して、未だにライフラインが全て整ってない方々や

避難所生活・仮設住宅での生活をしている方々。

車を使いたくても、津波に流されて利用できない方々が居る中で

約1ヶ月、ライフラインが機能しなかっただけの地域だし

家屋が黄色や赤札をつけられて、その場で生活が出来ないとか

被災地へ人を探しに通ったり、支援活動や救援物資を運んだり等

月に何度も被災が多かった現場へ向かう人達や

そういう地域に住んでる人達が取得して、利用するなら良いと思う。

でも、レジャー目的や通勤費を浮かせる目的での取得は

いかがなものかと思う。



前にも書いたけど、ニュースでは、無料化になっても関係ない(車が使えない状況に居る方)方々にしてみれば

理不尽に感じると思う。

ETCではなく、窓口で1台ずつ被災証明書に、身分証明書の確認を行うなら

最初から、証明書なしで免許書の戸籍と住所の確認だけで、

被災地認定をして、平等に無料にしたらいい。

じゃ無ければ、今まで同様に罹災証明書に被災した写真の添付をして

審査を行い、高速代は支援金に回してもらいたい。

そうすれば、高速の受付でも

あんなに渋滞する事も無いのに。



そう思うのは、仙台市内に住んでいて

そこそこ被害が大きかった地区の人間が思うのは

おかしな事でしょうか???

それとも、周りみたいに

ラッキーこれで1年間高速無料だから、利用が楽

って感じで被災証明書を申請する列に並ぶのが常識なのでしょうか???