は~い♪皆さん、お元気ですか?
前回に引き続きのボイトレジプシーにならないで!③です。
早速ご覧あれ
②ボイストレーナーに習えば歌うまになれるという勘違い!パターン
せっかく自分のジャンルに合ったトレーナーさん見つけた!これでもう大丈夫!
と思っても、途中から「あれ?なんかあんまり歌に活かせてないんじゃない?」
ってなったら要注意!先生の真似をして同じような歌い方しかできなかったり、
(先生の歌に憧れてコピーしたい人は問題なし!)スケールトレーニングや発声は
上手になったけど、歌った時に実感できないと意味ないですよね?
大事なことは!
自分が曲を歌っている時の発声やブレスなどが上手くいってるかチェックしてくれる
先生を選ぶこと!
基礎練習だけやってあとは、こうやって歌って~と先生のお手本通りに歌うだけでは
ダメですよ~歌って、声だけじゃないよね。*ピッチ(音程)やリズム、ノリや歌詞
の理解などなどいろいろな事をプラス感性でいっぺんにやってるわけだから~
最初から歌上手いね~って人に言われるレベルだけどプロになるには、足りない
程度の人が声の出し方を学ぶだけ、ならいいけど、それだけやっても上手くはならない
ってことを肝に銘じておくといいかもね。でも、ちょっとカラオケ上手くなりたい程度
なら、先生との相性が良ければいいと思いますよ話しやすくて相談しやすいと
普段のお困りごとアレコレを小出しにして解決できると思います。
*ピッチ(音程)と書きましたが、厳密にいうと
ピッチ=その音そのものの高さ
のことで、
音程=一つの音と次の音の差の事です。
ご参考までに😊