みなさん。こんにちは♪

南の島のヴォーカルコーチMiwa♪ですハイビスカス

 

さて、今日のテーマ、ボイトレジプシーにならないで!パート2

 

前回は、ボイトレジプシーさんが意外と多いってお話と

上手くならないのにずっと通い続けて違和感。。ぼけー

みたいな人がいるってお話でした。

 

更にこういう人がいるよね。。。という感じダウン

 

・どのトレーナーさんがいいかわからないからとりあえず、近くで通える

とこ探してみたら声楽の先生でなんかカラオケ上手くなった気がしない。

 

・歌ってヴォイストレーナーに習えば上手くなるんだよね?と思ってたけど

一向に上手くなった気がしない。

 

・基礎からちゃんとやらないといけないと思ってやる気マンマンで通ったけど、

腹式呼吸からまず上手くいかないし、鼻腔共鳴とかで辞めて、やる気

なくしてしばらく経つ。

 

それでは、それぞれについて私からのアドバイスひらめき電球

 

①とりあえず行ったとこが声楽の先生だったパターンあせる

これは、よくあることです。都心ならボイトレ教室がいっぱいあるけど、地方では

あまり無いですものね。でも、声楽の先生はきちんと大学で理論から学んだ方も

多いですから、喉に負担をかけない声の出し方を教えて下さると思います。

ミュージカルなど舞台で活躍したい人には問題ないかもしれませんね。

Estillエスティルボイストレーニングなんてのもありますよ音譜

こちらの方が詳しく書いてるので参考まで→https://www.inavoicestudio.com/evt

 

ひらめき電球大事なことは!

自分がどんな曲をどんな声で歌いたいのかはっきりさせてから教室に行く!

ってことです。先に書いたように、ミュージカルやりたいから、舞台で歌いたいから

なら、クラシックの先生で全然OK!でも、女性は裏声でしか歌えない、みたいなこと

になるので要注意!本当に基礎だけなら問題ないですが、より明確にPOPsや

R&B,Jazz、Rock,などジャンルが決まっているなら、それをまず先生に伝えた方が

先生も助かると思いますよ合格

 

 

つづきは次回へ。。。

 

南の島から愛をこめて。。。

 

Miwa♪