先ず9月末に


檳榔子染めをやってきた。


このビンロウジ


大学時代に


出会ってるびっくりマーク



診て触って


思い出したびっくりマーク


生薬学の授業だ。



これを煮出して浸けて



こうなったびっくりマーク



選んだ生地


浸けてる時間


浸け方


等々で


出来上がりがまるで違うよ。


次に鉄媒染で


新たな色へびっくりマーク


秋を感じる色に変わるよ。


でも私は今回この


ピンクのグラデーションで


終わりにして


出来上がりスター



第2弾は


墨染め




   



松煙墨をすり鉢にて細かくして






墨染めの次に


黄土で染めてみた。


パッと見は


本当に黄色も染めたの?


な感じですが


やった人にしか


分かりませんあせる


で、大満足です爆笑



第3弾は


クチナシの実でびっくりマーク


ところで


クチナシの花も


あまり見たことない。


直ぐに


渡哲也の唄を


口ずさんでしまう


オヤジっぷり爆笑




この暴暴茶の右にあるのが


クチナシの実です。





クチナシの実で染めたあと


このフレッシュな草花で


更に染めましたラブラブ


出来上がると


染めたというより


絵を描いた感じに


仕上がってる驚き




他の方の可愛い出来上がりも


ご紹介しますラブラブ





白猫ちゃんいるよねオッドアイ猫





ぐりとぐらが


いる様に見えるね



なんだか私


何も考えずに


参加してしまって


絵心は大事だな



思い知らされた1日でした。





最後に


この日いただいた


お食事お弁当


クチナシを使った


精進料理です。



さらに


お料理に癒されましたよ。



自分が作ったモノは


どれも愛おしいです。