グローブは、自分のプレイにあったものを。 | METROBAY DEVILS ~スローピッチソフトボール~

グローブは、自分のプレイにあったものを。

私のあこがれのブランドは、ローリングスです。
中学生の頃、野球をやってた私にとっては、まさに夢のグローブです。

スローピッチをはじめるにあたっても、やはり一番に考えたので、さっそくスポーツ店へ!

指が長い私は、やはり大きめのでないと、手が入りきらない。
しかし、自分に合うのがない。。。どうも合わない。。。何か違う。

ソフトボール用のグローブを試したり、
硬式用のを試したり。。。

その結果、大きさはいいけど、ネットが。。。
ネットは、いいけど大きさが。。。という傾向を発見。

そこで、結局はセミオーダーすることに決めました。

「ポケットが深い外野手用の大きさに、内野手用のネット。」


簡単に言ってしまえば、こういう形なのですが、
ポイントは、なぜ、ネットが内野手用なのかってことですね。


これは、スローイングのためなのです。


私は、内野しか守れません。。。
肩も、さほど強くない。だから、以下に早く送球するかが大きな課題です。

そのためには、捕球後に右手にいかにボールを移動させるかが大きな要素です。


外野手用のグローブのネットは、クッション性が高い。
これは、もちろん打球の勢いを消し、落球を防ぐためです。

しかし、内野手用は、グラブ全体もポケットが浅く、ネットもクッション性とは逆にボールをはじくほどの強度を持っているのです。
ただ、そのはじく方向が内側に向かってるのです。

内野に飛ぶ打球は、ほとんどがゴロです。
だから、捕球するというより、打球をグローブでワンクッションさせて、
いかに早く利き手にボールを移せるかが重要なのです。

でも、内野手用だと大きなソフトボールを扱うには、浅すぎます。

ってことで、私のセミオーダーのグローブが完成したのです。




でも、実は、グローブだけで、そんなことはできません。

そのために捕球から投げるまでの「動き」が、とても大事なのです。




「グローブは下から」




想像してみてください。

ゴロを受けるとき、グローブを下からすくいあげるように出せば、
捕球した後は、すでにグローブは胸の位置にあるはずです。

しかも、しっかり腰を落としていれば、前傾姿勢にあるはずです。

送球時に相手の頭のはるか上に投げてしまうとき、その多くは、
上半身がそり上がってしまってます。

前傾姿勢をキープしたまま送球すれば、そんな危険も減ります。

え?
それじゃあ届かない?

じゃあワンバウンドでいいじゃないですか。


ワンバウンドなら、相手が捕れる可能性がありますが、
頭上を越えたボールを捕るのは、100%無理です。


もう一度、想像してみてください。


ゴロを受ける時、グローブを差し出すように捕ってしまうと、
グローブは、自分の体から一番遠いところにあります。

そこから投げる体制に入ろうとすると、体の動きは、とても大きくなってしまいます。

その結果、体が反り返ってしまい、投げたボールは大きくずれてしまう。



心当たりのある人は、ぜひこの「グローブは、下から」という動きを普段から、
イメージトレーニングしてください。





左右へ飛んだ打球の場合は、また次回。