昨夜、ワイングラスを割ってしまいました。


大したものではないので、別にいいのですが、


でも、あの割れる、壊れる、時の音。


パリーン#☆!*


ちょっと悲しい・・・・




で、思い出しました。


8月に行ったフランスの友人宅でのパーティー。


私はワインを結構飲んで、すこーし手元があやしく・・・


おっと、あぶない!


グラスを落としそうになったのでした。




フランス人がひとこと!


Attention!!!!


ごめんなさーい。と恐縮する私。



「でも、大丈夫。

実はこれは、割れないグラスなんだよ!」




割れないグラス???


****まあ、正確には割れにくいグラスです。


****割れることもあります。





フランス人はそれはもうワインを飲みます。


しかもこだわりのワインなら、専用グラスで飲みます。


でも、グラスだけに気をつけていても、やっぱり割れる。


そこで最近は割れにくいグラスが出回っているとか。




ARCインターナショナルというフランスの会社のMIKASAブランド。


****MIKASAは元アメリカの食器・インテリアブランドらしい。


MIKASAのインターナショナルサイト



Kwarxsという新素材でできていて、衝撃に強くて、グラス同士を


かなりの勢いでぶつけても割れません。食器洗浄機にも使えます。


今年発表になったOpen Upシリーズ(新世界ワインなど年数の若い


ワイン用)と、Selectシリーズ(フランスソムリエ協会と共同開発)


があり、ワイン農家での試飲用に、ワイン講座に、はたまたレストラン


でも使用されているという、ちゃんとしたグラスです。





バカラはもちろん、リーデルだって、なかなか気軽に使えない。


となれば、価格も高くないし(1客5~7.5€位)、日常的に使えるし、


ワインも楽しめる。これはなかなかいい。


次回行ったら、買ってこよう。




美味しいワインをフランスで買ったら、ついでにそれに合うグラスを


買い揃えるってのも、いいですよねー。