一番大事なことを書き忘れていました。
それは、「情報絶ち」についてです。
今、この情報環境の中で勉強を続ける上で一番重要なことです。
それは単純に、
「一日にどのくらい紙媒体以外から情報を取得されますか?」
という質問から振り返っていただけるかもしれません。
この質問は、現代の情報環境、とりわけ「情報洪水」と言われるようなたくさんの情報に、勉強時間、記憶のリズムが奪われている、という厳然たる事実にどのように対処していますか、ということを考えさせてくれます。
勉強をする時の媒体のほとんどは、今のところ「紙」媒体です。読んだり書いたりすることは、動画やWebページをただ見るだけのときよりも、能動性が必要です。
いくら巷に溢れる"勉強法"を学び、いくら勉強法を効率的にしようとしても、四六時中スマホを手に取り、SNSで頻繁に応答しながらという、受動的なやり方では集中したり、復習のリズムを保ったりすることはほぼ不可能です。
どの人も、一日は24時間しかありません。これは時代を超えて共通なことです。
しかし、現在の日本人と30年前の日本人とでは、その情報環境には非常に大きな違いがあります。
まず、テレビがあります。そして、電話があります。それから、電話が携帯になりました。同時にiモード、メール、そして最近では、Twitter, Facebook, スマートフォン、LINE.....
このような、情報環境の私有化、情報面でのつながりの強化は、我々が一つの物事に集中して取り組み、繰り返し復習して、能力として"モノにする"という能動性を伴う経験を奪いつつあります。
この情報環境の変化の中で、受験勉強や資格試験のシステムはそれほど変化していません。それには様々な理由があるようですが、今この現状の情報環境に適応しながらも、試験や訓練に積極的に取り組むためには情報環境を「自分で設定し直す」ことが必須です。
「情報絶ち」をある程度行わないと、効率的な集中・復習はできない、ということです。
*******
「情報絶ち」を行うと、時間的な余裕が生まれます。これまで雑多な情報を取得していた時間に、小さい単位の学習が可能です。例えば、単語などはこういう小さい時間に学習できてしまいます。
さらに、「情報絶ち」を行うと、復習する回数も増えます。記憶のリズムが守られ、効率的に記憶に残すことができます。
また、「情報絶ち」を行うと、脳疲労が減ります。長時間動画を見たり、音声を聞いたりすることは、疲労を招きやる気そのものを奪いかねません。疲労がないとよりたくさんのことを処理できるコンディションが保てます。
********
しかし今現在の情報環境では、「情報絶ち」をやることは、簡単ではありません。
いいえ、ほとんど不可能と言ってよいでしょう。
人と連絡をとらねばなりません。ニュースを知らないといけません。
むしろ、他人や世の中の状勢の変化を知ることの方が勉強になるかもしれません。
本当にそういう状況です。
このような"板挟み"の状況の中で、紙媒体を中心とした、受験勉強や資格試験に取り組まねばならないときは、程よい「情報絶ち」が必要で、それをある時期を通して徹底させねばなりません。
例えば、
・情報機器を隠してしまう
・外に出て、リアルの中で勉強する時間を増やす
・使用日、使用時間を決める
などという対処法が考えられます。
受験生であれば、全く使用しない期間を作ることもできるでしょう。
このように、ある程度「情報絶ち」を行えば、集中する時間と復習する機会が飛躍的に増えます。
自ら情報環境を設定することが求められているのです。
************
どうしても、対処的な方法では、スマホを手放せない、情報に時間が奪われてしまう、という方にはアプリに力を借りて、時間制限をするよよいかもしれません。
☆「スマホの使用前に」集中して活動をして、その後で Twitter などを閲覧するタイマーアプリ:
App Store:「スマホの前に集中できる!」タイマー ネットは後で!
☆復習のリズムを守る、復習管理アプリ:
App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート
☆センター試験に特化したタイマーアプリ:
App Store: センター試験専用タイマー
それは、「情報絶ち」についてです。
今、この情報環境の中で勉強を続ける上で一番重要なことです。
それは単純に、
「一日にどのくらい紙媒体以外から情報を取得されますか?」
という質問から振り返っていただけるかもしれません。
この質問は、現代の情報環境、とりわけ「情報洪水」と言われるようなたくさんの情報に、勉強時間、記憶のリズムが奪われている、という厳然たる事実にどのように対処していますか、ということを考えさせてくれます。
勉強をする時の媒体のほとんどは、今のところ「紙」媒体です。読んだり書いたりすることは、動画やWebページをただ見るだけのときよりも、能動性が必要です。
いくら巷に溢れる"勉強法"を学び、いくら勉強法を効率的にしようとしても、四六時中スマホを手に取り、SNSで頻繁に応答しながらという、受動的なやり方では集中したり、復習のリズムを保ったりすることはほぼ不可能です。
どの人も、一日は24時間しかありません。これは時代を超えて共通なことです。
しかし、現在の日本人と30年前の日本人とでは、その情報環境には非常に大きな違いがあります。
まず、テレビがあります。そして、電話があります。それから、電話が携帯になりました。同時にiモード、メール、そして最近では、Twitter, Facebook, スマートフォン、LINE.....
このような、情報環境の私有化、情報面でのつながりの強化は、我々が一つの物事に集中して取り組み、繰り返し復習して、能力として"モノにする"という能動性を伴う経験を奪いつつあります。
この情報環境の変化の中で、受験勉強や資格試験のシステムはそれほど変化していません。それには様々な理由があるようですが、今この現状の情報環境に適応しながらも、試験や訓練に積極的に取り組むためには情報環境を「自分で設定し直す」ことが必須です。
「情報絶ち」をある程度行わないと、効率的な集中・復習はできない、ということです。
*******
「情報絶ち」を行うと、時間的な余裕が生まれます。これまで雑多な情報を取得していた時間に、小さい単位の学習が可能です。例えば、単語などはこういう小さい時間に学習できてしまいます。
さらに、「情報絶ち」を行うと、復習する回数も増えます。記憶のリズムが守られ、効率的に記憶に残すことができます。
また、「情報絶ち」を行うと、脳疲労が減ります。長時間動画を見たり、音声を聞いたりすることは、疲労を招きやる気そのものを奪いかねません。疲労がないとよりたくさんのことを処理できるコンディションが保てます。
********
しかし今現在の情報環境では、「情報絶ち」をやることは、簡単ではありません。
いいえ、ほとんど不可能と言ってよいでしょう。
人と連絡をとらねばなりません。ニュースを知らないといけません。
むしろ、他人や世の中の状勢の変化を知ることの方が勉強になるかもしれません。
本当にそういう状況です。
このような"板挟み"の状況の中で、紙媒体を中心とした、受験勉強や資格試験に取り組まねばならないときは、程よい「情報絶ち」が必要で、それをある時期を通して徹底させねばなりません。
例えば、
・情報機器を隠してしまう
・外に出て、リアルの中で勉強する時間を増やす
・使用日、使用時間を決める
などという対処法が考えられます。
受験生であれば、全く使用しない期間を作ることもできるでしょう。
このように、ある程度「情報絶ち」を行えば、集中する時間と復習する機会が飛躍的に増えます。
自ら情報環境を設定することが求められているのです。
************
どうしても、対処的な方法では、スマホを手放せない、情報に時間が奪われてしまう、という方にはアプリに力を借りて、時間制限をするよよいかもしれません。
☆「スマホの使用前に」集中して活動をして、その後で Twitter などを閲覧するタイマーアプリ:
App Store:「スマホの前に集中できる!」タイマー ネットは後で!
☆復習のリズムを守る、復習管理アプリ:
App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート
☆センター試験に特化したタイマーアプリ:
App Store: センター試験専用タイマー