先日、妻の職場からいただいた招待状で、
とある講演会に行ってきました。
地元の有名なお寺の住職…。
違う、違う(笑)
プロ野球の一時代を築いた
落合博満氏の講演会です。
講演タイトルは、
「人を動かす極意」。
落合さんと言えば、
日本を代表するスラッガーで、
監督としても中日ドラゴンズを
8年間率いて、強いチームを
創り上げてきたことで有名です。
「名選手、名監督にあらず」の格言を
くつがえした1人と言ってもよいでしょう。
落合氏は「おれ流」というスタイルでも
有名で、現役時代も監督時代も
なんとなく常識破りな感じあって、
「孤高の人」というイメージを持っています。
講演では、監督から見ると
部下であるコーチや選手を
どのように関わってきたか、
ということをお話しされました。
その話のどれも納得がいくもので
いわば、当たり前のこと。
監督を退任してすぐ、監督時代の経験を
もとに書いた『采配』というリーダー論が
大ヒットしましたが、氏が言うには、
「なぜ、あんな本が売れたのか分からない。
当たり前のことしか書いていないのに」。
でも、その当たり前のことを当たり前に
実行するのはとても大変なことだと思いました。
頭では分かっていても。
そうです、「頭では分かる」んです。
それだけ理論的、筋の通らない話がない。
だから、言われていることがよく分かる。
ただ、それを邪魔するのは、
「感情が入ってしまうから」
ではないかと思いました。
だからといって、落合さんは
「冷たい人」ということもないんです。
ほんとうに「冷たい人」なら、人は
ついてこないでしょうからね。
「人を動かす」リーダーの立場にいる人は、
その人自身も鍛え、高めなければいけない。
そんな感想を持ちました。
追伸
この講演会をきっかけに
いくつかの氏の本に触れることに
なりましたが、野球関係者にお勧めな
本がありました。
「落合博満の超野球学」。
氏のバッティング理論が
これでもか!というぐらい
詳細に書かれています。
しかし、残念なことに
現在は絶版…。
私は図書館で借りて読みました。
全然関係のない話ですみませんm(_ _)m
「記事、よかった!」という方、クリックを。