先日、町の車屋さんが事業所の

車イスや歩行器の点検に

来てくれました。




ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
曲がっちゃいました^^;


車屋さんの専務とは、家が

近所でいつもお世話になっています。


この専務、過疎化で寂しくなっていく

町を憂いて、「町を元気にしていこう」と

いう取り組みをたくさんしている人です。


その取り組みの多くは本業である

車屋さんの利益にはなりにくいもの。


つまり、「ボランティア精神」旺盛な

人なのです。


今日のこの点検も、「この時期は車屋も

ヒマなもんで」ということで、

町内の福祉施設を回っているようです。


そうかといって、もちろん本業をおろそかに

しているということでもなく、

全国各地のディーラーが競い合っている

CS(顧客)満足度」2年連続1位、という

結果を残しているんです。すごいでしょ^^




さて、今日感じたことは、

「ボランティア精神」について。


ボランティア精神って、

まずはそういう気持ちが

ないとできないわけなんですが、

その気持ちがあることと同時に

なにかしらのスキルがあると、

輝きが増すなあ、と思ったわけです。


この場合は、車屋さんが車イスや

歩行器などの駆動系を点検する、

というボランティアでした。


学生が授業の一環で福祉施設を

来訪することがありますが、

そういう学生さんたちを

みなさんはどうしていますか?


初めての相手とは、学生のほうも

こちらも身構えてしまって、

つい、差し支えないことだけ

してもらっている、ってこと、

ないでしょうか?^^


学生さんの特長や得意分野を

知っていたら、もっともっと

有意義な時間を過ごしてもらえるのに、

って思ったことはありませんか?


私も昔はボランティア担当などを

したことがあって、そんなことを

悩んだりしたこともありました。


現場から苦情をいただいたことも(苦笑)


車屋さんだって、お茶出ししてもらうより、

点検してもらったほうが、抜群に存在感を

増すわけです。


東日本大震災のときも、震災直後は

医療チームが派遣されたり、

炊き出しでラーメン屋さんが団体で

出かけたりしてたことを思い出しますが、

何かしらのスキル、一芸みたいなものが

あると絶対良いよなあ、と思ったわけです。





んで、介護職も同じことが言えるような気がします^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ