最近beermanさんのコメントで

子どもの話が盛り上がっているので

今日はちょっとだけ子どもの話を

しましょう^^




うちの長男は中2です。

私に習って(?)野球部に

入っております。


ま~、中2といえば

ご多分に漏れず、

「反抗期」を迎えております。

でも、可愛いもんです。

「やや反抗期」って感じです^^


昨夜は、ずいぶんご機嫌ななめのようで

食事中におばあちゃんが話しかけても

「うん…」ぐらいの気のない返事ばかりでした。


こんな態度をとると、もれなく私は怒りが

こみ上げてくるのですが

(そんな年頃だし…)とガマンガマン。





ところで野球をしていた人は分かると思うのですが、

ソックスがずり落ちないように

伸縮するソックス止めがあります。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

(画像はどっかから拝借^^)



このマジックテープのところが

古くなって止まらなくなりました。


すると今朝、長男はおばあちゃんに

手をすりあわせながら、「マジックテープ、

替えてくれん?」とお願いしていました。


なんとまあ、この変わり身の早さ。

このへんが「やや反抗期」のゆえんです(笑)




でも、思いましたね。




古くなったからといって、新しいものを

買ってやったら、長男はおばあちゃんに

すり寄ることもせず、いつまでも自分の感情の

おもむくままに、ぶっきらぼーに過ごせている

はずです。


別に「買ってやらない」と言った覚えはないのですが、

長男は自分で考え、解決方法を編み出し、本意ではない

(と思われる)「おばあちゃんにすり寄る作戦」を

決行したわけです。

「こうやって人間関係を学んでいくんだあ」と

思いました。





このことを妻に言ってみました。

「昨日あんなに不機嫌だったに、あの変わり身は、

すごいな」といった私に、妻は

「あんたの真似しとるだけだん」と言いました(笑)





 自分のことは分からないものですね^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ