(前回は>>>こちら。)


こうなってしまった原因のひとつに

著者は「消費者としての個」が幼少の頃から

身についてしまっていることを挙げています。


お店に行って100円出すと、当然のように

100円のものが手に入れられます。

さらに、最近では物の価値が下がり、昔だったら

120円や150円の価値があったものでも

100円で買えてしまいます。ここ数日、ソニーが

大変な赤字を出したニュースが出ていましたが、

あれも象徴的な出来事なのかな、と思いました。


今朝も千葉にアウトレットショップができたことを

ニュースで流していましたね^^


100円で150円のものが買えたら「得」。

100円で80円のものを買ってしまったら「損」。

昔に比べて、今の世の中、こんな考え方に

慣らされていることを認識しなければいけません。





でも、世の中はすべて「等価交換」が可能では

ないんですよね。「労働」が象徴的です。

私たちが労働によって100円分の売上げを

上げたとしても、実際にもらえるのは

それより低い金額です。なぜかというと、

電話代、物品の購入費などの経費に回されたり、

自分たちの収入から税金を払ったりして、

100円売り上げたとしても、現実にはそれだけ

もらえるはずがないわけです。


このことをさっきの等価交換の

考えに当てはめれば「損」になります。


著者は本の中で、この「労働」という行為が

必要だと言っていました。労働の経験なしに幼い頃から

「消費者」の立場にどっぷり浸かっていられることが

誤解の元だと言っていました。




TVで「はじめてのおつかい」ってありますが

あれは良くないのかな?(苦笑)



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
いや、あの番組のすごいところは、

大人なら、いとも簡単にできてしまう買い物を

あれだけの労働(損)をして買い物してくる姿に

視聴者は喜ぶわけで…^^


等価交換できてしまっては、何もおもしろくないわけで^^





次回は、いよいよ最終回です。



(続く。)




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ