「羽ばたいていこう」的な意味の、「いでよ」って、
「い出よ」でいいのかな?(笑)
…というわけで、今日は「介護支援専門員実務研修」に
呼ばれて行ってきました。
介護支援専門員実務研修。
ケアマネジャーの研修ってたくさんあるんですが、
この研修は昨年ケアマネ試験に合格した人たちが
年明けて1~3月にかけて受ける研修のこと。
ケアマネって、試験に合格しても
すぐに仕事に就けるのではなく、
この「実務研修」というものを
受講しなければならんのです。
これを修了した方のみが、資格証を
発行されるのです。
今日はその実務研修の6日目。
(全部で7日間あるそうです)
6日目のコマは
「アセスメント・居宅サービス計画作成演習」。
要するに、サービス計画が出来上がるまでの
流れを勉強する時間です。
受講者たちは身近にいる要介護の方の
ケアプランを立てる宿題をして
今日の研修に臨みます。
それをグループになって
「ああでもない、こうでもない」と
議論するわけです。
私は、ひとつのグループの助言者。
受講者は全部で6名。
やはり私も6名の受講生の立てた
ケアプランを事前に見ておきます。
そして、えらそうに
「きみきみぃ、こんなんで本当に試験に合格したの?あん?」
と、姑のようにネチネチやるわけです。
ウソです(笑)
(全国の姑のみなさん、ごめんなさいm(_ _ )m)
どの受講者の皆さんも、さすが狭き門の
ケアマネ試験を合格された方ばかりとあって、
私が合格したときと比べて、
格段にまとめ方やプランの立て方が
上手になっていると思いました。
「自分が受講したときは、こんなに上手に
プランを立てられなかったよ…」と
頭をよぎりましたが、次の瞬間、
「俺のときは、この研修、なかったな(笑)」と、
思い出しました。
まあ、とにかく、ケアマネ試験も第1、2回あたりは
合格率40%越えしてましたけど、
今では20%切るぐらいの合格率ですからね。
優秀な方もどんどん出てくるわけです。
しかし、ペーパーの成績が良ければ、
ケアマネとしても優秀、というわけでもなく、
これからの研鑽次第ですね、いずれにしても。
さて、この研修。明日も別グループを
担当する予定です。
明日のグループのケアプランは
まだ見ていません。
(あ~、2日も引き受けるんじゃなかったあ)
と、心の中でつぶやきつつ、頑張って準備をしますv(^-^)v。
利用者さんの幸せは、あなたの力にかかっています^^v