ちょっと久しぶりにあきれちゃったことがあったので

ぶちまけさせてください。


私は、ケアマネジャーの仕事以外に

とある団体の事務局をしています。

ときどき研修を企画させてもらっています。


その団体は東京に本部、私は支部の

事務局をしているんですが、

この間、本部から電話がありました。


「田中さん、支部は本部に対して

どんなことをフォローしてもらいたいですか?」


つまり、本部は何をしたらよいか、と。

どうしたら、支部の役に立つことができるか、

という相談でした。


「それはつまり、会員を増やすには

どうしたら良いか、ということですね」


私は、一足飛びで、

本部の狙いを聞いてしまいました(;^_^A


「え、ええ。そういうことですね」


団体の会員を増やそうと思ったら、

団体に加入するメリットを考えなければいけません。


電話を切ってから、しばらく考え、

2つ、3つ、メールで提案させていただきました。


次の日、メールが返ってきました。


「それは、すでに計画中です。」

「コンテンツがありません。」

「良い案がありません。」

「課題が山積みで何から手をつけて良いか…」


要するに、

あなたの提案は、すでにこちらも考えていたこと。

でも、実現するのは難しいんですよ、

そう簡単にあなたは言うけどね。

ということのようでした。



え~い、そんなことなら

相談してくるなよ~~



いやいや、自分の知識や経験の中で

ダメだと思っているだけでしょ。

やり方はいろいろあるでしょ。


これが、典型的なできない人のマインドだと思いました。

いや、これは「できない人」ではなく、

「しない人」かもしれません。

いやあ、なんとも、もったいないことです。


「どうやったらできるか」と考えず、

「できない言い訳」を考える。

こういう人、いらしゃいませんか。


相手に考える時間を取らせておいて、

「そりゃあ、無理だべ」と返答してくる。

ウソでも「なあるほど。貴重なご意見を

ありがとうございます。」って言うのが、

大人の態度だべ?


こういう訳知り顔の人って、

秀才タイプの人に多いような気がするなあ、

根拠はないけど。


どこか、自分はそこそこ賢くて、

自分の中ですべてのことが解決できる。

自分ができないものは、みんなができないんだ、

って思っているような感じがしますね。

だから誰の意見にも耳を傾けない。

傾けるふりをするだけ。

でも、良い意見を言われたらドキッとして、

「でもね、でもね…」と言い始める。


おそらく”分からなかった自分”を守る手段なんでしょう。





あ~、愚痴をこぼすとネガティブになってしまうわA=´、`=)ゞ



愚痴を読ませてしまってごめんなさい

明日は、楽しい記事を書きます^^v



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ