披露宴で主賓はいなくてもいいんですか? | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

昨今の披露宴。

 

 

圧倒的に招待するケースが

少なくなった方が「職場の上司」です。

 

 

特にコロナ以降、招待する人数を

少なくする傾向が出てきたこともあり、

親族や親しい友人のみを招くという

新郎・新婦さんが本当に多くなりました。

 

 

このようなケースで、

披露宴の進行を考えるうえで

「本当にこれでいいの?」と

思わず新郎・新婦さんが

悩んでしまいがちなこと。

 

 

それが

【披露宴で主賓はいなくてもいいんですか?】

ということ。

 

 

ちなみに「主賓」とは、

最も格上のゲストのことを指します。

 

 

新郎・新婦さんがそれぞれ、

自分の勤務先の上司、

もしくは恩師を招いていれば

その方にそれぞれ挨拶をしてもらうのが

一般的です。

 

 

とはいえ、親族・友人・職場の同僚・先輩

あたりの近しい人だけを招いた場合は、

わかりやすく「主賓」と言える方が

パッと浮かばないのも実情です。

 

 

こんな時は無理に

「主賓」

という立場の方を立てなくっても

大丈夫です!

 

image

 

この場合は、友人もしくは先輩がいれば

その方にお祝いのスピーチを兼ねた

乾杯の発声をしてもらうことをおススメします。

 

 

それぞれの新郎・新婦さんによって、

様々なケースが考えられるので

あくまでもこれはほんの一例です。

 

 

どんなケースであれ一番大切にしてほしいのが、

「自分たちはどんな結婚式を望んでいるか」

ということなんです。

 

 

あくまでも結婚式をする際の主役は

新郎・新婦さんです。

 

 

親御さんや親族の中には

「結婚式はこうあるべき」という

それぞれの人生経験の中で培った常識等が

個々に違ったりもします。

 

 

今は結婚式の在り方も本当に多様化

しています。

 

 

しきたりや常識に少し敏感な

親御さんや親族がいる場合には、

事前にどんな結婚式にするのかという

趣旨を説明しておいてあげるだけで、

「今どきは主賓がいない結婚式もあるんだ」

と、理解してくれることに繋がりますよ~。

 

image

 

ということで今日は、

新郎・新婦さんが悩んでしまいがちなこと

についてご紹介してみました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram