◆スピリットⅠ
枠の色が見づらい。黒、青、緑が見分けつかない
◆スピリットⅡ
キーワードに色指定って必要?
作りづらい印象しかなかった
新コンテンツのクエストでそれなりに手に入るとかならまあ納得
(発行難度とかはNFTコンバートが必要なスピリットⅠとかで担う形になる?)
あとキーワード説明入れるか、作成ページにmediumへのリンク置いて
ただでさえ、似たような挙動連想させるキーワード多いし、確認しに行くのストレス
挙動とmediumの説明が違うのも本番までに直してね
◆スピリットⅢ
効果の種類×効果値(修正、ダメージ等)でロマン砲から小回りの利く能力までいろいろあって楽しい
ただ不死、輪廻、複製とかとの、一部組み合わせがヤバい
ユニットの価値を全否定してただただ楽しくないカードが作れる
「複製+召喚時全体ダメージor全体除去」とかだと魔女ですら対処不能でユニット並べるデッキがバカ見るだけ
一部のSカードのせいでSレギュが盛り上がらないと本末転倒
キーワード単体の査定もしくは、不死+死亡時AOE、輪廻+召喚時AOEみたいな「組み合わせの査定」は
最初もう少しきつくしないと、現行のプールに対して強力すぎる
今後インフレしていく前提なので、最初は組み合わせれないくらい査定きつくてもいいと思う
それか不死、輪廻、複製とかは効果と組み合わせれないようにスピリットⅢにするとか
(スピリットⅢの仕様と合わせて分けたのだろうけど)
◆パラメータ査定
極振りも少し気になった
速攻や不死はDEFの価値が低いので尖ったパラメータが強い
合わせる能力で既存カードより高いパフォーマンスを出すこともあれば、逆にブロンズの下位互換になるものもあってバランスがちぐはぐ
既存カードで例えると、3/4/1のルー・ガルーとか、6/7/1の疾走の竜騎士バロンを作れるけど、逆に6/1/2のボア・スタンピードしか作れないこともあるみたいなイメージ
◆イラスト関連
懸念はイラストの確保とエログロ系かな?
アップロードされたイラストを自由に使えて発行時に使用料払ってアップロード者にマージン入るとか、イラスト用意できない人が手軽に発行できる仕組みがあるといいね
イラストレータとか、ゲームユーザ以外も繋がれる場所になると面白いかな
あとエログロ以外にも宗教的な問題とかどこまで対応するのって線引きかな
某OCGだと十字架や赤十字が海外版で差し替えられたりとか