Greetings to all rulers of Japan!

日本のForce of Willプレイヤーの皆さんこんにちは!

 

今日から不定期にForce of Willをメインにわかりにくいルールについて解説していきます。

今日のテーマはFoWの「プレイする(してよい)効果」(以降「プレイする」)

 

「プレイする」効果はカードによって、そのカードがいつプレイできるのかが異なります。

「プレイする」効果には、大きく分けて3種類あります。

1.指定した領域のカードをプレイできるように変更する持続効果※1

2.カードのプレイタイミングを変更する持続効果

3.即時効果※2

 

※1 常時能力または、カードや能力による期限付きの効果

※2 カードや能力の解決時に1度だけ処理する効果

 

では順番に見ていきましょう。

1.指定した領域のカードをプレイする持続効果

これは簡潔に言うと、「カードのプレイのルール」のうち「手札のカードをプレイする」ルールを「手札以外のカードもプレイできる」ようにする効果です。

他のルールは通常のルールに従うため、<瞬動>を持たないカードは自分のメインタイミング以外でプレイできません。

 

見分け方を説明するとしたら、

・プレイするカードの領域を指定し、プレイのタイミングを指定しいない常時能力

・期限が指定された誘発能力や条件能力

・期限が指定された詠唱の効果

 

例として、

・リゾネイターが持つ「これによって除外されているカードをプレイしてよい。」という常時能力

・詠唱や能力の解決で発生した「ターン終了時まで、墓地のカードをプレイしてよい。」という期限付きの持続効果

・詠唱の<追憶>(墓地にあるこのカードをプレイしてよい。)(<追憶>は常時能力のキーワードスキルです。)

といったものがあります。

 

 

2.カードのプレイタイミングを変更する持続効果

これは1と違い、「カードのプレイのルール」のうち、「カードはメインタイミングでしかプレイできない」ルールを「指定したタイミングでプレイできる」ようにする効果です。

 

現状では以下のキーワードスキルがこれに当たります。(通常のテキストで該当するものは特になかったはず)

・<瞬動>(優先権を持つならいつでもこのカードをプレイしてよい。)

・詠唱が持つ<発動条件>(条件を満たしたとき、手札か待機エリアのこのカードを公開してプレイしてよい。)

・リゾネイターが持つ<潜伏>(条件を満たしたとき、待機エリアのこのカードを公開してコストを支払わずにプレイしてよい。)

 

<発動条件>や<潜伏>は昔のカードなので、現状は<瞬動>自体がこの分類と覚えておいてよいでしょう。

 

 

3.即時効果

これは、1や2の「プレイのルール」を変更するものと違い、「カードのプレイという処理」自体を効果で実行するものです。

 

そのため、プレイするカード(<瞬動>の有無)に関係なく効果により即座に「カードのプレイ」を行い、効果を終了します。

 

基本的に1でも2でもない効果ということになりますが、説明としては

・期限を指定しない誘発能力や条件能力

・期限を指定しない詠唱の効果

となります。

 

例としては

・「[レスト]:手札のカード1枚をコストを支払わずにプレイしてよい。」という条件能力

・「これが場から墓地に置かれたとき ➩ 除外されているカードをプレイしてよい。」という誘発能力

・「カード1枚をドローする。その後、手札のカード1枚をコストを支払わずにプレイしてよい。」という詠唱

といったものがあります。

 

この3つが大まかな分類の説明になります。

例外として、1に近いですが《超魔導国家 アルティア》のような、指定のカードを「コストを支払わずにプレイする」のみの効果もあります。

ですが、基本的には1か3に振り分けられると思います。(2は現状のプール的にはあまり考えなくてよい。)

 

「プレイする」効果の解説は以上となります。

次回のテーマはFoW「破壊されない」効果です。


他にもForce of Willについて、わからない、解説してほしいルール等ありましたら、コメントやツイッター(@metherlence376)の方で、どんどん送ってください。時間を作って書きます。

See you.