眼瞼下垂の修正の時にする質問 | こいずみ形成クリニック院長の非吸収異物・アクアミド・アクアフィリング。成長因子の注入の危険性について綴ります

こいずみ形成クリニック院長の非吸収異物・アクアミド・アクアフィリング。成長因子の注入の危険性について綴ります

名古屋で形成外科・美容外科・美容皮膚科の院長のブログです。
診療で気付かされたこと、勉強になったこと、友人からの質問などなどを書いていきます。特にアクアミドなどの非吸収性注入物の問題について書いていきます

院長の小泉正樹です

眼瞼下垂の修正相談が定期的にやってきます。

前医でどのような手術を受けたかがわかれば有用ですが
なかなかわからないことも多いです。
ただ、前医がだれかわかればそれだけでも非常に有用です。
こういった問診は当然ですが、 
最近 前医で手術を行った時に必ず聞くことがあります

「手術時間はどれくらいかかりましたか?」


と聞くようにしてます


自分が診察してこれはひどいかなと思う患者さんの場合

 2時間以上かかっていることが多いです 。

手術した先生は頑張っていると思いますが

たいていうまくいっていないことのほうが多いのでは?と考えています。

手術時間が2時間半を超えると、要注意と判断します。


その理由は、麻酔がきれて患者さんを痛がらせています。

たいてい患者さんはものすごく痛くてつらかったといいます。

そのような状況で、正確に目の開きを評価することは不可能でしょう。


そして、麻酔を追加していますのでその点でも、もはや正確な開瞼を評価できないいと考えます。 

自分の経験上、手術時間が長くかかった修正ほど 苦労します。

これは絶対といっていいぐらい当たります

長くかかった症例では
とにかく瘢痕形成が重度、
その結果 睫毛の外反、二重の乱れ、三重など
術者がコントロール不能な合併症が生じていると思います。 
最近受信された症例は3時間以上かかって、午後の診療にまでかかってしまったとか。

患者さんの受け取り方としては

「こんなに頑張ってくれた結果なので受け入れよう」

と思うか

「とても痛く結局こんなまぶたになってしまった」

のどちらかと思いますが。

後者の場合は 2度とその医師に手術をしてもらいたくないそうです。

その通りと思います。

特に修正で多いのが左右差・過矯正・低矯正・まつ毛の外反。

ただ手術時間が長かった場合は、上記のすべてが合併していることもあり得ます。

手術時間も含めて、そうならないような手術が大切です。




 
 まぶたのページ

   こいずみ形成クリニック 小泉正樹 

愛知 名古屋 こいずみ形成 小泉正樹 眼瞼下垂 眼瞼痙攣 二重修正
豊胸 脂肪吸引 BNLS 陥没乳頭 傷後 瘢痕