国立中、県立中は残念な結果に終わりましたが(国立中はまだ追加合格の可能性はあるものの…)、長男はこの追加合格の可能性の部分のみで「僕は良くやった」と言うんですね滝汗



もちろん、それ自体は彼の彼なりの努力の証ですし、喜ぶべきことです。

でもあなた、6年の最初のうちは県立中が第1志望でしたやん…チーン


成績が落ち続けたからそこを諦めて最終的に記念受検の形になったとはいえ、こんな結果に終わって悔しくないの?と。


塾友で県立中に受かってる子達も複数いるのに。



悔しさ、歯痒さ、悲しさ、そういった気持ちを長男から感じる事は中学受験を通じてついに最後までありませんでした。



長男の精神的な幼さのせいにするのは簡単ですが、親の立場として言える事は、長男が受験を自分ごととして捉えられるようにするための努力が足りていなかったのかも知れません真顔



6年後、彼がどんな姿勢で再び受験に挑んでいけるのか、よりよい受験に向かって親としてはどんなさじ加減でサポートをしていけるのか、考えるべき課題は色々とあります。