25日(土)
【 U-12 】
市民サッカー大会
大清水小学校
20分ハーフ
2回戦
vs 大清水
2ー1(1ー0・1ー1) 10/朔、9/稜大
※2-0から、終盤2-1にされての逃げ切り
3回戦
vs 藤沢
1ー1(1ー1・0ー0) 8/奏太
※先制されてから、追い付き
PK5-6
後攻
×○○×○○○○
〇8(6年)/×9(6年)/〇10(6年)/×6(6年)/〇13(4年)/〇2(5年)/〇3(4年)/×GK21(4年)
※PKのGKは、No.8
これで、今年度(2024年度)の公式戦は終了
後は、招待杯を残すのみです
総括からの結論として
※例を出すと
10~20人中/1~2人って感じに
何コも下の下級生が出来ることを、やらない・やれない・出来ない上級生の奴って
総じて「努力不足で、自身に矢印を向けれない言い訳魔な奴」が大多数だとの結論に至り
これは、本分の勉学にもマジで通ずるものがあると考える
2試合目
システム [3-3-1]
前半
8(6年)
14(4年) 10(6年) 13(4年)
3(4年) 6(6年) 2(5年)
GK9(1を付けて/6年)
キーパーが何故かペナ外の相手にイノシシのように突っ込んで行き、あっさりと交わされ
無人のゴールへドリブルで持って行かれて、コロコロと転がされたよく分かんない先制点を入れられてしまう💢
後半
9(6年)
13(4年) 10(6年) 2(5年)
3(4年) 8(6年) 6(6年)
GK21(4年)
4年にしては、かなりデカい(親もデカい)このGKが
最大の見せ場となる1対1になった2本を含め、他の場面でもスーパーセーブを連発👍
小針~
早く教えに来てくれ~(笑)
終わってしまったものは、仕方ない
みんな、お疲れさん